日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2627件中[2441-2460]
2340
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2500
2520
2441. 若江 茂 丹波川勝氏の中世
城
郭.-付、京都府南丹市美山町内の
城
と伝承
刊行年:2009/10
データ:丹波 11 丹波史談会
2442. 桑原 滋郎 古代の東北|多賀
城
の沿革|研究の歩み|東北の
城
柵|多賀
城
の位置と立地|発見遺構|多賀
城
廃寺跡|発見遺物|新しい多賀
城
像|東北
城
柵の遺跡|多賀
城
創建瓦の祖型|多賀
城
碑|多賀
城
の整備と活用
刊行年:1984/02
データ:『日本の美術』 213 至文堂 文字瓦
2443. 工藤 雅樹 豪族と古墳(豪族の成長と朝廷の東北進出|上毛野氏などの活躍)|開拓の進展(律令の軍団制|鎮守府と
城
柵)|多賀
城
|奈良末期の反乱(奈良末期の
城
柵)|坂上田村麻呂(守備の体制|兵制の再編成)
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館
2444. 今村 義孝 原始・古代-北辺の守り(一粒の籾跡|秋田
城
と秋田
城
介|俘囚の戦い|古代文化と平泉文化)|中世-果てしない戦い(鎌倉殿の御家人|戦乱と大名|太閤板)
刊行年:1969/11
データ:『秋田県の歴史』 山川出版社
2445. 小山 彦逸 中世のアワビ貝塚-浜尻屋貝塚の干鮑生産|七戸川(高瀬川)流域の中世
城
館跡-太平洋海運と小川原湖の役割|考古学調査から見えてきたこと-中世の上北・下北地方の姿∥県内の中世
城
館跡研究史-文字資料から縄張り調査へ
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』 郷土出版社 中世∥コラム
2446. 福山 敏男 校倉造|石山寺|出雲大社|伽藍配置|瓦|建長寺|建仁寺|四天王寺|鴟尾|造寺司|当麻寺|多宝塔|天守閣|塔|唐招提寺|東大寺|特別保護建造物|名古屋
城
|二条
城
|姫路
城
|富貴寺|伏見
城
|鳳凰堂|法界寺|法隆寺|室生寺|薬師寺
刊行年:1962/11
データ:『日本文化史辞典』 朝倉書店
2447. 目黒 吉明|渡部 正俊|阿部 俊夫 古代の
城
館|鎌倉武士と居館|南北朝の争乱と
城
館|国人領主の時代|戦国時代の伊達氏と蘆名氏|蒲生・上杉両氏の入部|譜代藩の成立
刊行年:1981/02
データ:『日本
城
郭大系』 3 新人物往来社 概説
2448. 宮崎 道生 原始・古代-えみしのくにから陸奥国へ(津刈蝦夷)|中世-諸豪族の興起交替(嘉元の鐘と南部牧|安東水軍の活躍|奥羽蕩平の根の
城
|浪岡
城
と新機運の台頭)
刊行年:1970/07
データ:『青森県の歴史』 山川出版社
2449. 熊木 俊朗|高橋 健|榊田 朋広|アレクサンダー・A・ワシレフスキー サハリン南部東海岸ウスチプガチョボにおける測量調査・遺跡確認調査
刊行年:2008/03
データ:『サハリン中世遺跡のデータベース作成』 東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設 馬群潭土
城
2450. 河野 常吉 チャシ即ち蝦夷の砦
刊行年:1905/06
データ:札幌博物学会会報 1-1 東京人類学会雑誌21-244(1906/07)に抄録 河野常吉著作集Ⅰ考古学・民族誌編|日本考古学論集8武器・馬具と
城
柵|北海道の文化13(1967/11)|アイヌのチャシとその世界
2451. 大﨑 哲人 禾津頓宮とそのあとさき.-大津市膳所
城
下町遺跡の調査
刊行年:2005/11
データ:『大仏はなぜ紫香楽で造られたのか-聖武天皇とその時代-』 滋賀県文化財保護協会(発行)|サンライズ出版(発売) 第二部大仏はなぜ紫香楽で造られたのか 事例報告1
2452. 洞 富雄 山丹交易とその政治的背景
刊行年:1943/09
データ:『浮田和民博士記念史学論文集』 六甲書房 黒龍江下流域および樺太の原住民|中国人の黒龍江下流域および樺太の経営|満州人と樺太|賞烏綾木
城
における穿官 樺太史研究-樺太と山丹|北方領土の歴史と将来
2453. 古川 一明 宮
城
県地域における古代地方行政単位の形成過程について
刊行年:2013/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 179 国立歴史民俗博物館 群集墳|横穴墓群|
城
柵官衙|国造制|部民制|屯倉制
2454. 平川 南 釈文・解説|文書の考察
刊行年:1979/03
データ:『多賀
城
漆紙文書』 宮
城
県多賀
城
跡調査研究所 漆紙文書の研究
2455. 平川 南 秋田
城
跡第五四次調査地出土の漆紙文書.-『(出羽国)大帳案』様文書
刊行年:1990/03
データ:『秋田
城
跡』 秋田市教育委員会|秋田
城
跡調査事務所 秋田
城
跡発掘調査事務所研究紀要Ⅱ秋田
城
出土文字資料集Ⅱ
2456. 平川 南 新潟県村上市西部遺跡出土の漆紙文書
刊行年:2010/12
データ:『西部遺跡』新潟県埋蔵文化財調査報告書第206集 新潟県教育委員会|新潟県埋蔵文化財調査事業団 律令国郡里制の実像 上
2457. 畑中 英二 紫香楽甲賀寺における大仏造営.-甲賀市信楽町鍛冶屋敷遺跡の調査から
刊行年:2005/11
データ:『大仏はなぜ紫香楽で造られたのか-聖武天皇とその時代-』 滋賀県文化財保護協会(発行)|サンライズ出版(発売) 第二部大仏はなぜ紫香楽で造られたのか 事例報告2
2458. 高村 花塘 津市沿革考
刊行年:1912/09
データ:歴史地理 20-3 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) はしがき|津の名称|安濃の名称|上古の安濃津|安濃津の発展|津と伊勢平氏|
城
府の変遷|戦国時代の安濃津|藤堂氏と津
城
|維新前後の津町
2459. 西岡 虎之助 折々草(入水往生|羽蟻)
刊行年:1925/02
データ:歴史地理 45-2 日本歴史地理学会 入水往生|羽蟻|奝然の日記の逸文|ふりうり|
城
外不仕之官|寺号と年号との因果関係|聖武帝の御諱・日記・往来書 西岡虎之助著作集4文化史の研究Ⅱ
2460. 遠山 美都男 聖武天皇の東国行幸と皇位継承問題
刊行年:2005/11
データ:『大仏はなぜ紫香楽で造られたのか-聖武天皇とその時代-』 滋賀県文化財保護協会(発行)|サンライズ出版(発売) 第二部大仏はなぜ紫香楽で造られたのか 基調講演