日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2461-2480]
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2461. 氣賀澤 保規 最近の農民戦争
史
研究の動向.-隋末唐初期を中心にして
刊行年:1982/05
データ:『中国歴
史
学界の新動向-新石器から現代まで』 刀水書房
2462. 工藤 敬一 中世の真幸院と肥後球磨郡
刊行年:1998/03
データ:宮崎県
史
しおり(通
史
編) 3 宮崎県総務部県
史
編さん室
2463. 菊池 徹夫 土器文化からアイヌ文化へ.-上ノ国シンポジウムでの御質問にこたえて
刊行年:1993/07
データ:『海峡をつなぐ日本
史
』 三省堂
2464. 菊池 俊彦 アイヌ文化の起源と系統をめぐって.-菊池徹夫報告へのコメント
刊行年:1993/07
データ:『海峡をつなぐ日本
史
』 三省堂
2465. 佐々木 馨 中世北方仏教と鎌倉幕府
刊行年:1991/12
データ:北海道・東北
史
研究会会報 1 北海道・東北
史
研究会
2466. 品田 悦一 伊藤左千夫と『万葉集』.-「俗謡」否認と民族の不在
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学
史
』 笠間書院 立ち上がる古代文学
史
2467. 佐藤 和彦 一四、一五世紀東国社会と農民闘争.-闘争の展開と基盤の検討
刊行年:1978/10
データ:『民衆
史
の課題と方向』 三一書房
2468. 佐藤 小吉 孝霊天皇片丘馬坂陵
刊行年:1937/12
データ:『大和王寺文化
史
論』 大和
史
学会
2469. 笹原 宏之 国字が発生する基盤
刊行年:2003/11
データ:『国語文字
史
の研究』 7 和泉書院
2470. 桜井 光昭 敬語の表記から見た『宇治拾遺物語』の文体
刊行年:1990/12
データ:『国語語彙
史
の研究』 11 和泉書院
2471. 坂田 美奈子 「学際的」研究ではなく脱・学問領域的研究への過程
刊行年:2006/02
データ:北海道・東北
史
研究会会報 2006-1 北海道・東北
史
研究会
2472. 今野 真二 哽咽とむせむで戯欷となげく.-『万葉集』における連続性と不連続性と
刊行年:2003/11
データ:『国語文字
史
の研究』 7 和泉書院
2473. 児島 恭子 中世から近代のアイヌ
史
刊行年:1999/03
データ:『普及啓発セミナー報告集』 平成10年度 アイヌ文化振興・研究推進機構 東京会場 アイヌ民族
史
の研究-蝦夷・アイヌ観の歴
史
的変遷
2474. 相川 浩昭 室町期における万里小路家の日記・文書類の保管について
刊行年:2010/09
データ:『中世政治
史
の研究』 日本
史
史
料研究会企画部
2475. 黒田 日出男 一〇・一一世紀の四至について.-板蝿杣と薦生牧
刊行年:1978/10
データ:『民衆
史
の課題と方向』 三一書房 天喜事件 日本中世開発
史
の研究
2476. 久保木 圭一 王朝貴族としての惟康親王.-鎌倉期における皇族の処遇について
刊行年:2010/09
データ:『中世政治
史
の研究』 日本
史
史
料研究会企画部
2477. 清木場 東 唐代上表の定型性について.-沙門上表の場合
刊行年:1999/07
データ:『東アジア
史
における国家と地域』 刀水書房 中国の国家と地域
2478. 古賀 登 蜀の開国伝説と羌族.-併せて人を論ず
刊行年:1999/07
データ:『東アジア
史
における国家と地域』 刀水書房 中国の辺境地域
2479. 呉座 勇一 室町期武家の一族分業.-沼田小早川氏を中心に
刊行年:2010/09
データ:『中世政治
史
の研究』 日本
史
史
料研究会企画部
2480. 菊池 英夫 西域出土文書に見える唐代軍制関係用語としての「團」について(その二)
刊行年:1996/06
データ:『アジア
史
における制度と社会』 刀水書房