日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3980件中[2461-2480]
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2461. 木下 亘 日本列島出土の角杯をめぐって
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化
論叢
』 雄山閣 神祇信仰の原点と古墳文化
2462. 木村 英一 鎌倉幕府京都大番役の勤仕先について
刊行年:2002/
データ:待兼山
論叢
(史学篇) 36 大阪大学大学院文学研究科
2463. 木村 捷三郎 本邦における堤瓦の研究.-附所謂鬼板の始原について
刊行年:1941/04
データ:『仏教考古学
論叢
』 東京考古学会 造瓦と考古学-木村捷三郎先生頌寿記念論集
2464. 木村 武夫 讃と珍の比定に関する一考察
刊行年:1960/12
データ:『日本古代史
論叢
』 吉川弘文館
2465. 黒部 通善 『梁塵秘抄』における仏伝歌謡考
刊行年:1984/06
データ:愛知学院大学
論叢
一般教育研究 31-3・4 愛知学院大学一般教育研究会
2466. 黒部 通善 室町時代物語『釈迦物語』考.-仏伝教典への志向
刊行年:1986/03
データ:愛知学院大学
論叢
一般教育研究 33-4 愛知学院大学一般教育研究会
2467. 桑原 正史 夷守に関する覚書
刊行年:1986/03
データ:『政治社会史
論叢
』 近藤出版社
2468. 桑原 隲蔵 隋唐時代に支那に来住した西域人に就いて
刊行年:1926/05
データ:『支那学
論叢
』 弘文堂
2469. 群書編集 追悼篇(文学概論草案昭和22年|太田善麿先生と私|太田善麿先生略年譜|太田善麿先生著作・論文等目録)
刊行年:1999/07
データ:『古事記・日本書紀
論叢
』 続群書類従完成会
2470. 倉林 正次 神話と祭り.-高天の原の鎮魂と地上の鎮魂
刊行年:1984/05
データ:『神道史
論叢
』 国書刊行会
2471. 栗原 薫 上代精神紙二三の問題
刊行年:1976/01
データ:『日本文化史
論叢
』 柴田實先生古稀記念会
2472. 栗原 和彦 軒丸瓦当の方向性について
刊行年:1983/12
データ:『大宰府古文化
論叢
』 下 吉川弘文館
2473. 黒板 勝美 国史研究に於ける支那知識の必要
刊行年:1926/05
データ:『支那学
論叢
』 弘文堂 虚心文集 第三
2474. 黒板 伸夫 摂関時代における「権官」の性格.-納言と弁官の正・権を中心として
刊行年:1978/09
データ:『古代史
論叢
』 下 吉川弘文館 摂関時代史論集
2475. 久米 雅雄 金印奴国説への反論
刊行年:1983/07
データ:『古文化
論叢
』 藤澤一夫先生古稀記念論集刊行会
2476. 倉住 薫 柿本人麻呂歌集旋頭歌の抒情性.-巻七・一二九四番歌の解釈を通して
刊行年:2009/11
データ:『古代文芸
論叢
』 (青木周平先生追悼論文集刊行会)|おうふう(制作)
2477. 倉住 靖彦 那津官家の修造
刊行年:1983/12
データ:『大宰府古文化
論叢
』 上 吉川弘文館
2478. 倉田 正邦 小字地名考
刊行年:1967/11
データ:『奈良文化
論叢
』 堀井先生停年退官記念会
2479. 倉田 実 薫の失った女君.-「…人」の表現性から
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学
論叢
』 続群書類従完成会
2480. 倉田 実 狭衣物語の灯影と月影
刊行年:2000/05
データ:『
論叢
狭衣物語』 1 新典社 王朝摂関期の養女たち