日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2481-2500]
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2481. 菊地 照夫 出雲神話の背景.-スサノオの出雲降臨神話を中心に
刊行年:1987/12
データ:『出雲古代
史
の諸問題』 第15回古代
史
サマーセミナー事務局
2482. 川本 芳昭 民族問題を中心としてみた魏晋段階における四川地域の状況について
刊行年:1999/07
データ:『東アジア
史
における国家と地域』 刀水書房 中国の辺境地域
2483. 苅米 一志 中世初期における在庁官人層と仏教
刊行年:2010/09
データ:『中世政治
史
の研究』 日本
史
史
料研究会企画部
2484. 亀田 俊和 鎌倉幕府施行システムの基礎的研究
刊行年:2010/09
データ:『中世政治
史
の研究』 日本
史
史
料研究会企画部
2485. 清水 亮 鎌倉・南北朝期在地領主の一族結合と「町場」.-越後国小泉荘加能方地頭色部一族を中心に
刊行年:2010/09
データ:『中世政治
史
の研究』 日本
史
史
料研究会企画部
2486. 坂井 法曄 日蓮遺文に見える国主と国王.-佐藤弘夫説への異議
刊行年:2010/09
データ:『中世政治
史
の研究』 日本
史
史
料研究会企画部
2487. 川合 康 鎌倉幕府成立
史
研究の現状と本書の視角|治承・寿永の内乱と伊勢・伊賀平氏.-平氏軍制の特徴と鎌倉幕府権力の形成
刊行年:2004/10
データ:『鎌倉幕府成立
史
の研究』 校倉書房
2488. 神村 亮太 特別支援学校中学部における、複数の教育間での統一した支援による課題学習の実践.-生徒の自発的な反応をねらいとして
刊行年:2016/03
データ:『人物
史
阿部猛-享受者たちの足跡-』 日本
史
史
料研究会企画部 実践
2489. 呉 麗娯|趙 晶 唐五代格、敕編纂之演變再探
刊行年:2015/06
データ:中華文
史
論叢 118 《中華文
史
論叢》編輯部 格後敕|《開元格》|《開成格》|刑統|編敕
2490. 姜 守誠 北大秦牘《泰原有死者》考釈
刊行年:2014/09
データ:中華文
史
論叢 115 《中華文
史
論叢》編輯部 放馬灘秦簡|《志怪故事》|死而復生|祭祀禁忌
2491. 菊地 照夫 出雲青木遺跡と井戸の祭祀.-海神宮訪問神話の検討をとおして
刊行年:2011/07
データ:出雲古代
史
研究 21 出雲古代
史
研究会 古代王権の宗教的世界観と出雲
2492. 神尾 登喜子 『万葉集註釈』と風土記.-地名注解の方法
刊行年:1996/03
データ:王朝文学
史
稿 21 王朝文学
史
研究会 古代律令文学攷-
史
籍と地誌
2493. 侯 旭東 長沙走馬楼呉簡《竹簡》〔弐〕“吏民人名年紀口食簿”復原的初歩研究
刊行年:2009/03
データ:中華文
史
論叢 93 《中華文
史
論叢》編輯部 走馬楼三国呉簡|竹簡掲剥位置示意図|吏民簿|冊書復原|里丘関係
2494. 佐藤 雄一 国譲り神話と古代諏訪に関しての先行研究
刊行年:2006/07
データ:出雲古代
史
研究 16 出雲古代
史
研究会 古代信濃の氏族と信仰
2495. 後藤 和民|後藤 祥夫|服部 敬
史
∥李 進煕(司会) 後藤和民先生の学問をめぐって.-風土論と城郭論
刊行年:2002/03
データ:『フィールドの学-考古地域
史
と博物館-』 白鳥舎 座談会
2496. 河音 能平 村落の政治的編成
刊行年:1991/05
データ:『日本村落
史
講座』 4 雄山閣出版 中世 農業共同体 世界
史
のなかの日本中世文書
2497. 佐々木 馨 日本仏教と国家
刊行年:1998/07
データ:『信仰の地域
史
』 山川出版社 アイヌと「日本」-民族と宗教の北方
史
2498. 清水 亮 関東御公事の制度的成立と承久の乱.-御家人所領の把握を中心に
刊行年:1996/10
データ:年報三田中世
史
研究 3 三田中世
史
研究会 鎌倉幕府御家人制の政治
史
的研究
2499. 志田 諄一 鳥取部と鳥養部
刊行年:1970/04
データ:『日本古代
史
論叢』 遠藤元男博士還暦記念日本古代
史
論叢刊行会 古代氏族の性格と伝承
2500. 坂本 太郎 荊楚歳時記と日本
刊行年:1951/11
データ:『東洋
史
論叢』 講談社 日本古代
史
の基礎的研究 上 文献篇|坂本太郎著作集4風土記と万葉集