日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3029件中[2481-2500]
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2481. 高瀬 克範 続縄文期前半における磨製石斧の機能・用途に関する一考察
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 生業・生産と技術
2482. 田中 由理 剣菱形杏葉と6世紀前葉の馬具生産
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2483. 芹沢 長介|加藤 明秀 伊豆国笹ヶ窪
刊行年:1937/03
データ:考古学論叢 4
考古学研究
会 雑報|先史遺跡高距の調査 弥生式
2484. 角南 聡一郎 須恵器使用土器棺について.-近畿地方を中心として
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2485. 清家 章 女性首長出現の背景
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2486. 清野 孝之 何が動いたのか.-唐招提寺金堂創建軒瓦および同笵瓦の再検討
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2487. 瀬川 貴文 釘結合式木棺の受容と展開
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2488. 鈴木 素行 「屋内土壙墓」からの眺望.-弥生時代後期「十王台式」の埋葬を考えながら
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 葬送と墓制の考古学
2489. 鈴木 一有 蕨手刀子の盛衰
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2490. 杉井 健 古墳時代集落研究序論.-黒井峯遺跡の分析から
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2491. 谷畑 美帆 古病理学が考古学にもたらすもの.-その歴史と可能性を中心として
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 葬送と墓制の考古学
2492. 玉口 時雄 全国土師器住居址地名表
刊行年:1971/06
データ:『秩父』 考古学資料刊行会
2493. 玉田 芳英 古代の土師器生産
刊行年:2002/05
データ:『三世紀のクニグニ・古代の生産と工房』
考古学研究
会 第一一二回関西例会シンポジウム
2494. 中尾 芳治 難波宮の瓦
刊行年:1986/10
データ:『古代の瓦を考える-年代・生産・流通』 帝塚山大学
考古学研究
所 難波宮の研究
2495. 西田 健彦 山ノ上古墳の年代
刊行年:1986/09
データ:彌生 16 東京大学
考古学研究
室談話会 研究ノート
2496. 西谷 彰 弥生時代における土器の長距離移動
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
2497. 西谷 正 朝鮮(総説|旧石器時代|櫛目文土器時代|無文土器時代|原三国時代|三国時代|統一新羅時代)
刊行年:1986/09
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻2 岩波書店
2498. 中村 勉 漂海民からの回帰.-海蝕洞穴と集落遺跡
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 生業・生産と技術 三浦半島
2499. 長橋 至 酒田市明成寺遺跡出土笹塔婆もしくは柿経
刊行年:1980/12
データ:庄内考古学 17 庄内
考古学研究
会 資料紹介
2500. 中原 計 出土状況からみた弥生時代木製品の製作
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編