日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2501-2520]
2400
2420
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2501. 川尻 秋生 武射クニと国造制
刊行年:2009/03
データ:『房総
古代
学研究会シンポジウム
古代
房総の地域社会をさぐる(1)-武射・山辺郡を中心として-シンポジウム資料集』 房総
古代
学研究会|芝山町立芝山古墳・はにわ博物館 第1部 山武地域の王と国造支配【報告】
2502. 坂井 秀弥 庁と柵と館、集落と屋敷.-東国
古代
遺跡にみる館の形成
刊行年:2006/01
データ:『
古代
末期から中世前期の居館と宗教-衣川遺跡群と長者ヶ原廃寺-』資料集 岩手考古学会 講演
2503. 金田 章裕 日本
古代
景観史への視角|宮都の立地と形態|国府の形態と構造|農地の地割形態|あとがき
刊行年:2002/06
データ:『
古代
景観史の探究-宮都・国府・地割』 吉川弘文館
2504. 柴田 弘武
古代
東北史の謎|蝦夷「征伐」と産鉄|俘囚の移配|別所と産鉄|全国別所地名一覧
刊行年:1987/05
データ:『鉄と俘囚の
古代
史-蝦夷「征伐」と別所』 彩流社 増補版(1989/09)
2505. 小林 泰文
古代
の産業と技術(稲作技術|水利技術)|
古代
の国家財政(税の運脚|中央の官衙財政|官人への給与|皇室財政)
刊行年:1992/06
データ:歴史読本 37-12 新人物往来社
2506. 相澤 央 律令国家の蝦夷政策と
古代
越後国.-近年の越後国木簡の検討から
刊行年:2003/11
データ:歴史評論 643 校倉書房
2507. 木下 良
古代
の官道は、直線の大道だった.-幹線道路と駅伝制
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社
2508. 久米 雅雄 日本
古代
印研究.-その歴史的・時系列的展開と律令国家の本質
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 79 国立歴史民俗博物館
2509. 工藤 雅樹 ミネルヴァ論争とその前後.-考古学から見た東北
古代
史像の形成に関連して
刊行年:1974/02
データ:考古学研究 20-3 考古学研究会(岡山) 東北考古学・
古代
史学史
2510. 金 達寿 加耶からみた
古代
日本 望郷の旅-亀旨峰
刊行年:1982/08
データ:明日香風 4 飛鳥保存財団
2511. 鬼頭 清明 近年の
古代
日朝関係史研究の諸問題.-論点整理のためのノート
刊行年:1975/04
データ:史学雑誌 84-4 山川出版社 学界動向 日本
古代
国家の形成と東アジア
2512. 菊地 照夫
古代
王権と船あそび.-五世紀の王権の宗教的世界観と王位就任儀礼
刊行年:2014/03
データ:法政考古学 40 法政考古学会
古代
王権の宗教的世界観と出雲
2513. 上村 俊雄 南の島の神話・伝説と考古学.-薩南諸島の
古代
世界
刊行年:1996/02
データ:別冊歴史読本 21-5 新人物往来社
2514. 金原 正明 意外にグルメ?
古代
人の食生活.-トイレ考古学の可能性
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社
2515. 門脇 禎二 八世紀初葉における下総国葛飾郡大島郷.-日本
古代
国家論の序章
刊行年:1959/02
データ:日本史研究 40 日本史研究会 日本
古代
共同体の研究
2516. 小泉 龍人
古代
西アジアの土器制作技術.-文化の拡散経路と都市化
刊行年:2006/09
データ:国士舘考古学 2 国士舘大学考古学会
2517. 塩沢 君夫 日本に於ける
古代
家族の成立.-正倉院文書所収戸籍残簡の分析
刊行年:1949/03
データ:研究年報経済学 16 東北大学経済学会
古代
専制国家の構造
2518. 佐竹 昭 日本
古代
における赦の特質とその背景.-赦の契機・論理の面を中心に
刊行年:1980/12
データ:日本歴史 391 吉川弘文館
古代
王権と恩赦
2519. 榊原 小葉子
古代
における対外意識と聖徳太子信仰.-百済観を中心として
刊行年:1999/02
データ:歴史評論 586 校倉書房
2520. 栄原 永遠男 日本
古代
銭貨の鋳造組織.-中村一紀氏の批判に答える
刊行年:1979/02
データ:続日本紀研究 201 続日本紀研究会 日本
古代
銭貨流通史の研究