日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2501-2520]
2400
2420
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2501. 酒寄 雅志 渤海国家の
史
的展開と国際関係
刊行年:1979/03
データ:朝鮮
史
研究会論文集 16 朝鮮
史
研究会(発行)|龍溪書舎(発売) 鉄利|払涅 渤海と古代の日本
2502. 相原 俊二 秦の武王
刊行年:1961/02
データ:『東洋
史
論叢』 講談社
2503. 相宮 一諒 「帰化人」の定義とその問題点
刊行年:1971/09
データ:朝鮮
史
研究会会報 28 朝鮮
史
研究会 関東部会例会報告 八月例会 蝦夷|隼人
2504. 青木 和夫 古代の交通(大和朝廷の道|律令国家の交通施設)
刊行年:1970/12
データ:『体系日本
史
叢書』 24 山川出版社 日本律令国家論攷
2505. 青柳 重美 北寒河江荘と大江元政の時代
刊行年:1995/03
データ:山形県地域
史
研究 20 山形県地域
史
研究協議会 研究ノート
2506. 木下 順二 平知盛
刊行年:1974/09
データ:『日本
史
探訪』 12 角川書店 日本
史
探訪(文庫版)6源平の争乱
2507. 木下 礼仁 新羅建国説話にみえる始祖
刊行年:1966/04
データ:朝鮮
史
研究会会報 11 朝鮮
史
研究会 例会報告(関西部会) 第七回(1965/11)
2508. 木村 茂光 一〇世紀の転換と王朝国家
刊行年:2004/07
データ:『日本
史
講座』 3 東京大学出版会
2509. 黒川 直則 土一揆・国一揆
刊行年:1970/07
データ:『講座日本
史
』 3 東京大学出版会
2510. 黒沢 浩 村落支配と青銅器の所有
刊行年:1991/05
データ:『日本村落
史
講座』 4 雄山閣出版 原始
2511. 黒田 俊雄 伊勢神道の成立とキリスト教(神道説の発達|伊勢神道の教理|中世社会と伊勢神道)
刊行年:1964/11
データ:『体系日本
史
叢書』 18 山川出版社
2512. 黒田 俊雄 民族文化論
刊行年:1971/06
データ:『講座日本
史
』 9 東京大学出版会 現実のなかの歴
史
学
2513. 蔵持 重裕 村落における公と私
刊行年:1991/11
データ:『日本村落
史
講座』 6 雄山閣出版 中世
2514. 栗原 朋信 木主考(試論)
刊行年:1965/05
データ:『中国古代
史
研究』 第二 吉川弘文館 葬礼 上代日本対外関係の研究
2515. 栗原 益男 朱の乱
刊行年:1961/02
データ:『東洋
史
論叢』 講談社
2516. 倉田 直純 斎宮の成立(「美濃」国刻印須恵器)|斎宮の全盛(斎宮の隆盛)|器は語る(墨書土器「齋宮」の意味するもの|「延喜斎宮式」にみる土器・陶器|官司名墨書土器|ひらがな墨書土器)
刊行年:2005/10
データ:『明和町
史
』 斎宮編 明和町 発掘調査からみた斎宮像
2517. 久保 尚文 古代の暮らしと開発(耕地開発と荘園の形成)|武家支配下の射水(武家支配の展開|神保氏の射水支配)
刊行年:1997/03
データ:『小杉町
史
』 通
史
編 小杉町役場町
史
編纂室 原始・古代・中世-射水丘陵・平野の地域圏形成 放生津
2518. 窪 徳忠 宋代における道教とマニ教
刊行年:1961/02
データ:『東洋
史
論叢』 講談社
2519. 工藤 敬一 鎌倉幕府と公家政権
刊行年:1970/05
データ:『講座日本
史
』 2 東京大学出版会
2520. 久野 健 唐招提寺と安如宝
刊行年:1978/09
データ:『古代
史
論叢』 中 吉川弘文館 日本仏像彫刻
史
の研究