日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[2501-2520]
2400
2420
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2501. 村山 修一 神仏習合の歴史的素地と三輪流神道の
形成
|三輪流神道の伝書について
刊行年:1983/11
データ:『三輪流神道の研究』 習合思想史論考
2502. 毛利 和雄 世界遺産「日本古代国家と
形成
過程の王陵と王宮」構想の提唱
刊行年:2006/06
データ:『喜谷美宣先生古稀記念論集』 喜谷美宣先生古稀記念論集刊行会
2503. 宮﨑 正勝 オホーツク交流圏の史的
形成
過程.-ロシアの進出後のオホーツク交流圏と日本
刊行年:2001/12
データ:へき地教育研究 57 北海道教育大学へき地教育研究施設
2504. 三舟 隆之 『日本霊異記』における東国関係説話.-説話
形成
の一試論
刊行年:2004/01
データ:『日本霊異記を読む』 吉川弘文館 史料としての『日本霊異記』
2505. 三舟 隆之 『日本霊異記』地方関係説話
形成
の背景.-備後国を例として
刊行年:2011/07
データ:日本歴史 758 吉川弘文館
2506. 三舟 隆之 『日本霊異記』地獄冥界説話の
形成
.-讃岐国の説話を中心として
刊行年:2011/12
データ:続日本紀研究 395 続日本紀研究会
2507. 三隅 治雄 劇的形象の
形成
と日本人の宗教意識.-神事から芸能へ(の道)
刊行年:1982/12|1983/03
データ:風俗 21-4|22-1 日本風俗史学会
2508. 三谷 敏雄 律令国家の
形成
と発展(大化の改新と政治改革|律令制度の成立と構造)
刊行年:1988/03
データ:『香川県史』 1 香川県
2509. 三橋 正 記紀神話
形成
期における「柱」祭祀の意義.-神の助数詞との関連で
刊行年:1988/03
データ:宗教研究 61-4 日本宗教学会
2510. 三橋 正 中世的神職制度の
形成
.-「神社神主」の成立を中心に
刊行年:1993/12
データ:神道古典研究 会報 15 神道古典研究所
2511. 三橋 正 中世前期における神道論の
形成
.-神道文献の構成と言説
刊行年:2003/02
データ:『文化史の諸相』 吉川弘文館
2512. 水谷 光子 越後における戦国大名制の
形成
過程.-特に国人層との関係を中心に
刊行年:1963/01
データ:日本史研究 64 日本史研究会 越後国
2513. 三浦 弘万 ザクセン部族集団の
形成
とカール大帝による『ザクセン部族の人びと宛の勅令』
刊行年:1991/09
データ:静岡大学教養部研究報告(人文・社会科学篇) 27-1
2514. 丸橋 充拓 唐太宗の紀功寺院建設.-政権正統論の
形成
をめぐって
刊行年:2001/03
データ:大谷大学史学論究 7 大谷大学文学部
2515. 丸山 顯徳 日本霊異記における神身離脱説話の
形成
.-下巻二十四縁から
刊行年:1981/10
データ:立命館文学 435・436 立命館大学人文学会
2516. 丸山 幸彦 中世後期荘園村落の構造.-今堀郷における村落共有田の
形成
を中心に
刊行年:1971/01
データ:日本史研究 116 日本史研究会
2517. 松村 勝順 自治体の
形成
と神宮領荘園の解体.-室町期神三郡の場合
刊行年:1975/02
データ:三重史学 17
2518. 松木 武彦 吉備地域における首長墓
形成
過程の再検討.-新たな古墳論の構築にむけて
刊行年:2002/11
データ:『環瀬戸内海の考古学』 下 古代吉備研究会 古墳時代
2519. 松島 榮一 日本における歴史学の発達.-とくに近代的歴史学の
形成
を中心に
刊行年:1952/07
データ:『日本歴史講座』 1 河出書房
2520. 松田 存 「楊貴妃」と「富士山」と「羽衣」と.-謡曲説話の
形成
とその構想
刊行年:1981/06
データ:説話文学研究 16 説話文学会