日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3268件中[2521-2540]
2420
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2521. 金 成愛 遣唐使に纏わる日唐外交.-『入唐求法巡禮行記』を中心に
刊行年:2007/03
データ:漢字文化研究年報 2 京都大学21世紀COEプログラム東アジア世界の
人文
情報学研究教育拠点
2522. 小池 淳一 東方朔遡源.-近世陰陽道書の成立に関する考察 付 翻刻・宮城教育大学付属図書館蔵『東方朔置状抜書之分』
刊行年:1993/03
データ:文経論叢 28-3 弘前大学
人文
学部
2523. 小池 淳一 三隣亡ノート.-暦注と民俗とのかかわりから
刊行年:1995/02
データ:文経論叢 30-3 弘前大学
人文
学部
2524. 熊木 俊朗 香深井A遺跡出土オホーツク土器の型式細別と編年
刊行年:2012/03
データ:東京大学考古学研究室研究紀要 26 東京大学大学院
人文
社会系研究科・文学部考古学研究室
2525. 久保 勇 『平家物語』の成立に関する一構図.-「祇園精舎」を手がかりに「灌頂巻」相当部に及ぶ
刊行年:1999/03
データ:『続・平家物語の成立』 千葉大学大学院
人文
社会科学研究科
2526. 木村 文則|小牟礼 雅之|前田 亮|佐古 愛己|杉橋 隆夫 古典史料データベース検索システムの提案
刊行年:2008/05
データ:情報処理学会研究報告 2008-47 情報処理学会
2527. 木本 好信 九条家本『大嘗会御禊部類記』について
刊行年:1978/08
データ:皇学館論叢 11-4 皇学館大学
人文
学会 平安朝日記と記録の研究-その逸文史料
2528. 木本 好信 書陵部所蔵伏見宮本「母后代々御賀記」について
刊行年:1979/06
データ:皇学館論叢 12-3 皇学館大学
人文
学会 平安朝日記と記録の研究-その逸文史料
2529. 紀 友則|合原 勝之|中山 真樹|小山 真史|藤井 章博 ストロークに基づく漢字フォントの構成とその展開の可能性
刊行年:2005/05
データ:情報処理学会研究報告 2005-51 情報処理学会編
2530. 甲元 眞之 20代の後藤さん
刊行年:2006/06
データ:彌生 29 東京大学大学院
人文
社会系研究科考古学研究室談話会
2531. 甲元 眞之|吉崎 昌一∥佐藤 洋一郎(司会) 北の縄文・南の縄文
刊行年:2002/07
データ:Science of Humanity 41 勉誠出版 第2集
2532. 小風 真理子 山門使節と室町幕府.-永享・嘉吉事件と護正院の台頭
刊行年:2000/09
データ:お茶の水史学 44 お茶の水女子大学文教育学部
人文
科学科比較歴史学コース読史会
2533. 岸野 幸子 文章科出身者の任官と昇進.-蔵人との関係を中心に
刊行年:1998/08
データ:お茶の水史学 42 お茶の水女子大学文教育学部
人文
科学科比較歴史学コース読史会
2534. 菊池 徹夫 宇田川考古学の形成期.-大学紛争の頃の常呂遺跡
刊行年:2006/06
データ:彌生 29 東京大学大学院
人文
社会系研究科考古学研究室談話会
2535. 川畑 勝久 律令裁判制度の基礎的研究
刊行年:1995/04
データ:皇学館論叢 28-2 皇学館大学
人文
学会 判召|判待|三審|事理|上訴
2536. 川幡 太一 UCS外漢字の符号化方法の検討
刊行年:2009/01
データ:情報処理学会研究報告 2009-4 情報処理学会
2537. 川北 靖之 律逸文考.-闘訟律三条の復原について
刊行年:1971/12
データ:皇学館論叢 4-6 皇学館大学
人文
学会 日本律復原の研究
2538. 川北 靖之 律逸補遺
刊行年:1972/04
データ:皇学館論叢 5-2 皇学館大学
人文
学会 日本律復原の研究
2539. 川北 靖之 大庭脩著『唐告身と日本古代の位階制』
刊行年:2004/04
データ:皇学館論叢 37-2 皇学館大学
人文
学会
2540. 川口 洋|上原 邦彦|日置 慎治 「過去帳」分析システムの構築と活用.-大都市近郊農村における民衆と死亡地
刊行年:2007/09
データ:情報処理学会研究報告 2007-95 情報処理学会