日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2541-2560]
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2541. 小路田 泰直(司会)∥西村 さとみ|内田 和伸|パエラ フェリーニ|宮城 俊作|金 眞成|譚 青枝|崔 鍾熙 討論
刊行年:2009/03
データ:『
古代
都市の空間構造と思想-その現代的展開を目指して-』 奈良女子大学21世紀COEプログラム
古代
日本形成の特質解明の研究教育拠点
2542. 崔 鍾熙 韓国における歴史景観の保存管理の実態と手法
刊行年:2009/03
データ:『
古代
都市の空間構造と思想-その現代的展開を目指して-』 奈良女子大学21世紀COEプログラム
古代
日本形成の特質解明の研究教育拠点
2543. 神野志 隆光 文字の受容と日本語
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する
古代
」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本
古代
学教育・研究センター 東アジアにおける国家の形成と文字 漢字世界|訓読|書きことば|固有の言語|文学史の始発 交響する
古代
-東アジアの中の日本
2544. 斉藤 篤 壇の越遺跡の道路跡と方格地割について
刊行年:2006/02
データ:『第32回
古代
城柵官衙遺跡検討会資料集』
古代
城柵官衙遺跡検討会 事例発表
2545. 今野 公顕 9世紀前半の志波城周辺の土器
刊行年:2009/02
データ:『第35回
古代
城柵官衙遺跡検討会資料集』
古代
城柵官衙遺跡検討会 特集発表
2546. 工藤 浩 謎の
古代
史書入門(『高橋氏文』|『古語拾遺』|『新鮮亀相記』|『藤氏家伝』|『聖徳太子伝暦』|『住吉大社神代記』)
刊行年:2000/06
データ:歴史読本 45-9 新人物往来社
2547. 斉藤 国治 「記紀」「風土記」に見る
古代
人の天文知識.-その天文記録は多く、天文観測施設も整備されていた。
刊行年:1998/03
データ:別冊歴史読本 23-13 新人物往来社
2548. 川尻 秋生 大化の改新と房総(房総の国造と部民|大化の改新と房総)∥
古代
の交通路(海上交通|内海交通)∥
古代
房総の荘園(摂関・院政期の経済)|平将門の乱(群盗の蜂起|平将門の乱|将門の乱の影響)|院政と房総(院政期の房総の国司|平氏政権と房総)∥文学にみる
古代
の房総(和歌に歌われた房総)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴史』 通史編 千葉県
古代
国家の形成と房総∥律令制下の房総-奈良時代の房総∥荘園と武士の成立-平安時代の房総∥
古代
房総の文学と美術
2549. 亀谷 弘明 烽関係史料集成(稿)
刊行年:1996/09
データ:『シンポジウム
古代
国家とのろし-宇都宮市飛山城跡発見の烽跡をめぐって-』 シンポジウム
古代
国家とのろし実行委員会|宇都宮市教育委員会 烽[とぶひ]の道-
古代
国家の通信システム
2550. 金澤 典子 『浜松中納言物語』の想像力.-「唐土」創出のための知の源泉を探る
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する
古代
」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本
古代
学教育・研究センター
古代
学研究の新たな展開 文学空間|菅原孝標女|白居易|日本漢詩|平安後期物語|遣唐使|更級日記
2551. 酒寄 雅志 朝鮮半島の烽燧
刊行年:1996/09
データ:『シンポジウム
古代
国家とのろし-宇都宮市飛山城跡発見の烽跡をめぐって-』 シンポジウム
古代
国家とのろし実行委員会|宇都宮市教育委員会 烽[とぶひ]の道-
古代
国家の通信システム
2552. 木本 雅康|荒井 秀規|柏木 善治|明石 新(パネリスト)∥田尾 誠敏(コーディネーター) 相模国府を探る(相模国府研究のあゆみ|相模国府調査のはじまり|国府以前の平塚|国府の立地|東海道の発見|相模国の
古代
東海道|国庁の発見|国府・国庁の年代|国庁の移転|まとめ)
刊行年:2007/03
データ:『復元!
古代
都市平塚-相模国府を探る』 ふるさと歴史シンポジウム実行委員会 パネルディスカッション
2553. 金田 章裕
古代
・中世絵図類における条里プランの表現をめぐって
刊行年:1986/04
データ:『人文地理学の視圏』 大明堂
古代
日本の景観-方格プランの生態と認識
2554. 金田 章裕 医王山麓の平野における中世の景観(
古代
の砺波郡)
刊行年:1993/03
データ:『医王は語る』 福光町 砺波郡条里
古代
荘園図と景観
2555. 木村 亮太
古代
中国の世界にいざなう謎解きの妙
刊行年:2010/08
データ:東方 354 東方書店 Book Review 串田久治著『王朝滅亡の予言歌-
古代
中国の童謡』
2556. 官 文娜 日本史学中
古代
「氏」集団、家族結構研究綜述
刊行年:1997/
データ:世界史研究年刊 総第3期 中国社会科学院世界歴史研究所 日中親族構造の比較研究
2557. 亀田 隆之
古代
水利問題の一考察.-東大寺領越前庄園の用水を通して
刊行年:1960/10
データ:『律令国家の基礎構造』 吉川弘文館 日本
古代
用水史の研究
2558. 門脇 禎二 歴史学への入口.-日本
古代
史研究をめぐって
刊行年:1980/05
データ:歴史評論 361 校倉書房
古代
史をどう学ぶか-研究視角と歴史像の再構成
2559. 佐々 克明 書紀が
古代
天皇家の王朝を成立させた
刊行年:1984/06
データ:歴史読本 29-10 新人物往来社 特別企画第一部 私はこう考える 大和朝廷誕生の謎
2560. 酒寄 雅志 雅楽「新靺鞨」にみる
古代
日本と東北アジア
刊行年:1997/05
データ:『朝鮮社会の史的展開と東アジア』 山川出版社 渤海と
古代
の日本|越境する雅楽文化(書肆フローラ,2009/09)