日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2541-2560]
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2541. 菊池 英夫 唐代賦役令庸調物条に関する一試論
刊行年:1975/04
データ:『東洋
史
論叢』 山川出版社
2542. 菊地 康明 古代の天皇
刊行年:1970/04
データ:『講座日本
史
』 1 東京大学出版会
2543. 菊地 康明 住民運動と文化財
刊行年:1976/09
データ:『地方
史
マニュアル』 1 柏書房
2544. 岸田 早苗 文学の中の斎王たち(物語編)
刊行年:2005/10
データ:『明和町
史
』 斎宮編 明和町 文献資料からみた斎宮の歴
史
2545. 菅野 文夫 三陸沿岸部の自立を求めて(海岸の中世武士)
刊行年:2004/12
データ:『街道の日本
史
』 5 吉川弘文館 三陸海岸の歴
史
2546. 川崎 利夫 原始・古代
刊行年:2005/02
データ:山形県地域
史
研究 30 山形県地域
史
研究協議会 二
2547. 川島 茂裕 動物と中世村落
刊行年:1991/11
データ:『日本村落
史
講座』 6 雄山閣出版 中世
2548. 川崎 庸之 上代宗教運動の一形態.-行基の場合
刊行年:1933/10
データ:『日本宗教
史
研究』 隆章閣 川崎庸之歴
史
著作選集2日本仏教の展開
2549. 川崎 利夫 中国考古の旅から.-乾陵と兵馬俑坑
刊行年:1983/12
データ:山形県地域
史
研究 9 山形県地域
史
研究協議会 随想 遺跡の旅
2550. 川崎 利夫 原始・古代
刊行年:1995/03
データ:山形県地域
史
研究 20 山形県地域
史
研究協議会 二
2551. 川崎 利夫 柏倉亮吉先生を偲ぶ
刊行年:1996/03
データ:山形県地域
史
研究 21 山形県地域
史
研究協議会 柏倉亮吉・竹田賢正、両氏を悼む
2552. 蒲生 京子 張保皐の勢力確立の背景について
刊行年:1975/04
データ:朝鮮
史
研究会会報 39 朝鮮
史
研究会 例会報告 一九七五年一月例会∥関東部会
2553. 亀田 隆之 天平十年和泉監正税帳および同年但馬国正税帳の復原について
刊行年:1965/06
データ:『日本経済
史
大系』 1 東京大学出版会 日本古代用水
史
の研究
2554. 亀田 隆之 行基の社会事業|川辺郡の豪族と農民
刊行年:1971/03
データ:『伊丹市
史
』 1 日本古代用水
史
の研究
2555. 鹿野 政直 福沢諭吉の朝鮮観
刊行年:1964/05
データ:朝鮮
史
研究会会報 8 朝鮮
史
研究会 例会報告 第五七回(1964/01/18)研究発表
2556. 小島 鉦作 肥後阿蘇社の荘園的領知の成立と展開
刊行年:1977/10
データ:『宗教社会
史
研究』 雄山閣出版 著作集3
2557. 桜井 芳朗 漢書古今人表について
刊行年:1961/02
データ:『東洋
史
論叢』 講談社
2558. 佐々木 馨 中世の宗教と文化
刊行年:1984/
データ:『松前町
史
』 通説編1上 松前町 北海道仏教
史
の研究
2559. 佐々木 馨 志苔館とその周辺からみる中世世界
刊行年:1989/02
データ:『函館市
史
』 銭亀沢編 函館市 北海道仏教
史
の研究
2560. 佐々木 馨 室町戦国期の蝦夷島と上磯
刊行年:1997/03
データ:『上磯町
史
』 上 上磯町 北海道仏教
史
の研究