日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2607件中[2561-2580]
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2561. 中村 享史
古墳時代
(遺構の研究〈古墳の墳丘・外部施設・内部構造《内部構造》|集落関連の遺構《中期》〉|総合的な研究〈集落の動向《中期》〉)
刊行年:2007/03
データ:とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究紀要 15 とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター
2562. 豊島 直博 弥生時代の鉄製武器(総論|小結)|
古墳時代
前期の鉄製武器(総論|小結)|東アジアの鉄製武器(総論|韓国の鉄製刀剣と装具|小結)
刊行年:2010/05
データ:『鉄製武器の流通と初期国家形成』 塙書房 鉄製武器の分類と編年
2563. 出越 茂和 まとめ(弥生時代後期から
古墳時代
初頭の村落|弥生時代の井戸について|平安時代の遺構と墨書土器|SD166出土11世紀土器群の組成について)
刊行年:2002/03
データ:『大友西遺跡』 Ⅱ 金沢市 庄墨書|伯庄
2564. 辻 康男|井上 智博 弥生時代後期末~
古墳時代
初頭の竪穴建物跡の形成および埋没過程に関する土壌微細形態学的検討.-大阪府讃良郡条里遺跡での事例
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 古環境ポスター発表
2565. 依田 香桃美|鈴木 勉
古墳時代
の刀装具の金工技術から見た古代の人々の感性について.-大刀装具金工技術者の技術を支える感性
刊行年:1997/10
データ:精密工学会大会学術講演会講演論文集 1997-547
2566. 李 進煕 古代の朝鮮と弥生・
古墳時代
|倭国と渡来人|百済の滅亡と新羅との葛藤|元寇と室町時代の交隣関係
刊行年:1995/10
データ:『日朝交流史』 有斐閣
2567. 斉藤 賢一
古墳時代
(古墳の地域的展開〈
古墳時代
の羽床盆地|綾川下流の古墳|綾川流域の積石塚古墳|城山山麓の前期古墳|坂出平野をめぐる巨石墳|坂出平野の線刻壁画古墳|土器川流域の古墳|大麻山の積石塚|大束川流域の古墳|弘田川上流域の古墳|弘田川下流域の古墳〉)
刊行年:1988/03
データ:『香川県史』 1 香川県
2568. 板楠 和子
古墳時代
の発達と社会の充実~
古墳時代
~(古墳文化の発生〈記録伝承と豪族〉|古墳文化の変貌〈磐井の乱|九州社会の再編成|那津官家の登場〉|古墳文化の衰退〈大化の改新と東アジア〉)|律令国家とその社会~飛鳥・平安時代~(律令制社会の成立〈大宰府官制と地方行政〉)
刊行年:1998/03
データ:『原始・古代の長崎県』 通史編 長崎県教育委員会
2569. 伊藤 寿和 陸の生業.-全体像と多様性の実態解明にむけて
刊行年:2005/10
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 2 岩波書店 古代の条里水田地域における生業-その全体像と多様性|中国における古代の陸の生業|朝鮮半島における古代の陸の生業|縄文時代における陸の生業|弥生時代における陸の生業|
古墳時代
における陸の生業
2570. 木野瀬 正典|小田 寛貴|赤塚 次郎|山本 直人|中村 俊夫 弥生・
古墳時代
の土器に付着した炭化物のAMS14C年代測定.-愛知・石川県の遺跡から出土した土器について
刊行年:2005/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 16 名古屋大学年代測定総合研究センター 第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム報告
2571. 川口 德治朗 秦野市平沢同明遺跡出土の弥生前期壺形土器|津久井郡三ケ木遺跡出土品|秦野市砂田台遺跡出土の石器、鉄器及び弥生土器|逗子市池子遺跡群出土品|三浦市間口洞窟遺跡出土品(弥生時代中・後期)|綾瀬市神崎遺跡出土品|人面付土器|三浦市間口洞窟遺跡出土品(
古墳時代
)
刊行年:2003/10
データ:『重要文化財-かながわ考古展』 神奈川県立歴史博物館 論考および指定品解説
2572. 甘粕 健 古墳文化と統一国家への歩み(弥生時代から
古墳時代
へ|古墳の発達|倭政権の形成|倭政権の発展|河内平野の開発と古墳文化の変貌|倭政権と地方政権|古墳文化の地方色の展開|群集墳と民衆の成長|古墳の消滅)
刊行年:1973/04
データ:『NHK大学講座』 歴史1 日本放送出版協会 執筆分担明記無。本全体の執筆者として直木孝次郎・益田勝美の名もある
2573. 大塚 初重 邪馬台国に関連する鏡の問題|古墳とはどんなものか|古墳築造の労働力|古墳はどのような発展を示したか|群集墳のあり方|
古墳時代
に生産にたずさわったのはどのような人びとか|東国の埴輪生産
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍
2574. 上田 正昭|金 達寿|野田 久男|森 浩一∥清水 眞一(司会) 伯耆・因幡の古代文化(野田:鳥取県の古墳文化|金:因幡・伯耆と朝鮮|森:東アジアと鳥取の
古墳時代
|上田:日本海文化の再発見|討論)
刊行年:1980/06
データ:日本のなかの朝鮮文化 46 朝鮮文化社 公開シンポジウム
2575. 宮島 義和 祭祀・宗教関連資料(各時代の祭祀・儀礼・宗教関連施設、遺物とその変遷〈
古墳時代
の祭祀・儀礼痕跡|古代の祭祀・儀礼、宗教関連資料|仏教関連資料(古代~中世)〉)
刊行年:2000/03
データ:『更埴条里遺跡・屋代遺跡群』 総論編 長野県埋蔵文化財センター 発掘調査資料総論
2576. 田中 敏 中部・北陸地方(弘法山古墳|川柳将軍塚古墳|分校マエ山古墳)|近畿地方(メスリ山古墳|新沢500号墳)∥
古墳時代
の素焼き時-土師器|最古の土師器を求めて|近畿地方の土器|東海地方の土器|北陸地方の土器|東北地方南部の土器
刊行年:1994/10
データ:『会津大塚山古墳の時代-激動の三・四世紀』 福島県立博物館 古墳の広がり∥土器は語る
2577. 鈴木 勉|福井 卓造 江田船山古墳出土大刀銀象嵌銘「三寸」と
古墳時代
中期の鉄の加工技術.-付説:法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘の「尺寸」と「ろう製原型鋳造法」について
刊行年:2002/03
データ:考古学論攷 25 奈良県立橿原考古学研究所
2578. 千賀 久
古墳時代
の美術|さまざまな文様|渡来した美術品|馬具と大刀|土師器と須恵器|装飾古墳の絵画|埴輪の造形|器財と家の埴輪|埴輪の動物たち|人物埴輪の登場
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館
2579. 東北歴史資料館|宮城県多賀城跡調査研究所編 弥生・
古墳時代
の東北|律令制の浸透|多賀城前夜|多賀城の造営|国分寺と天平産金|支配の強化と民衆|平安初期の情勢|多賀城の終末|多賀国府と平泉
刊行年:1985/03
データ:『多賀城と古代東北』 宮城県文化財保護協会 古代東北の歴史と文化
2580. 坪井 清足 呪術の世界-縄文時代|豊饒への祈り-弥生時代|装いの系譜|古代人の生活と文化|日本美の原点|大王の権威-
古墳時代
|沖ノ島の神宝-航路の安全を祈る
刊行年:1978/12
データ:『図説日本の古典』 1 集英社 図版特集|図版特集|図版特集|-|-|図版特集|図版特集