日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2561-2580]
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2561. 佐々木 清文 三陸沿岸部の自立を求めて(貝塚-縄文・弥生の世界|押し寄せるヤマトと蝦夷の世界)
刊行年:2004/12
データ:『街道の日本
史
』 5 吉川弘文館 三陸海岸の歴
史
2562. 佐々木 銀弥 産業の分化と中世産業
刊行年:1965/03
データ:『日本経済
史
大系』 2 東京大学出版会 中世商品流通
史
の研究
2563. 斯波 義信 宋代における福建商人の活動とその社会経済的背景
刊行年:1961/02
データ:『東洋
史
論叢』 講談社
2564. 重松 敏美 条里制
刊行年:1983/03
データ:『吉富町
史
』 町
史
刊行会 第2編古代社会第1章第1節2 大分県
2565. 志田 不動麿 遼西鮮卑段氏考
刊行年:1940/03
データ:『東洋
史
論叢』 座右宝刊行会
2566. 佐藤 泰弘 荘園制と都鄙交通
刊行年:2004/07
データ:『日本
史
講座』 3 東京大学出版会
2567. 佐藤 佑治 中国都市における「市」官吏.-唐前期まで
刊行年:1989/11
データ:『中国古代
史
研究』 第六 研文出版 魏晋南北朝社会の研究
2568. 佐藤 佑治 北朝首都の市について
刊行年:1997/03
データ:『中国古代
史
研究』 第七 研文出版 魏晋南北朝社会の研究
2569. 佐中 壮 陶隠居小伝.-その撰述を通して観た本草学と仙薬との関係
刊行年:1961/02
データ:『東洋
史
論叢』 講談社
2570. 佐藤 和彦 南北朝の内乱
刊行年:1970/07
データ:『講座日本
史
』 3 東京大学出版会
2571. 佐藤 庄一 山形県における古墳時代の集落
刊行年:2001/02
データ:山形県地域
史
研究 26 山形県地域
史
研究協議会 第二十六回研究大会・第一分科会報告
2572. 鷺森 浩幸 王家と貴族
刊行年:2004/06
データ:『日本
史
講座』 2 東京大学出版会
2573. 後藤 均平 成周と王城
刊行年:1961/02
データ:『東洋
史
論叢』 講談社
2574. 坂本 賞三 王朝国家体制
刊行年:1970/05
データ:『講座日本
史
』 2 東京大学出版会
2575. 坂田 聡 山村と漁村
刊行年:1990/08
データ:『日本村落
史
講座』 2 雄山閣出版 中世
2576. 酒井 英一 鶴岡市藤沢岩屋遺跡の調査
刊行年:1983/03
データ:山形県地域
史
研究 8 山形県地域
史
研究協議会 第八回研究大会・第一分科会報告
2577. 酒井 紀美 村落間相論の作法
刊行年:1991/05
データ:『日本村落
史
講座』 4 雄山閣出版 中世
2578. 酒井 龍一 拠点集落と弥生社会.-拠点集落を基本要素とする社会構成の復元
刊行年:1990/08
データ:『日本村落
史
講座』 2 雄山閣出版 原始
2579. 栄原 永遠男 技術と政治-律令国家と技術(技術における地方と中央|おわりに)
刊行年:1982/09
データ:『技術の社会
史
』 1 有斐閣 奈良時代流通経済
史
の研究
2580. 栄原 永遠男 『紀伊国在田郡司解』の
史
料的性格
刊行年:1989/01
データ:『古代
史
論集』 下 塙書房 紀伊古代
史
研究