日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4889件中[2561-2580]
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2561. 高橋 崇 軍防令と征討軍
刊行年:1983/11
データ:アルテスリベラレス 33 岩手大学人文社会
科学
部
2562. 高橋 崇 再び「払田柵」出土木簡について
刊行年:1984/11
データ:アルテスリベラレス 35 岩手大学人文社会
科学
部
2563. 高橋 崇 城柵造営の律令制
刊行年:1987/06
データ:アルテスリベラレス 40 岩手大学人文社会
科学
部
2564. 都築 晶子 蔡温の「国」の思想.-唐と大和の間で
刊行年:2002/03
データ:人文学報 86 京都大学人文
科学
研究所
2565. 赤沼 英男 胆沢城跡第85次調査検出遺構採取粘土状物質の自然
科学
的調査結果|胆沢城跡第85次調査出土樹脂状物質の自然
科学
的調査結果|胆沢城跡第85次調査出土鉄滓の金属考古学的調査結果
刊行年:2006/03
データ:『胆沢城跡-平成16年度発掘調査概報-』 奥州市教育委員会
2566. 歌田 眞介|馬淵 久夫|神庭 信幸|坂本 満|水藤 真|設楽 博己|園田 直子|平川 南|八重樫 純樹 自然
科学
と歴史学.-「
科学
の目でみる文化財」について
刊行年:1992/04
データ:歴博 52 国立歴史民俗博物館 座談会
2567. 村上 隆 はじめに|「金工技術」をどう捉えるか|日本の金工技術の歴史的背景|どんな金属や合金がいつ頃から登場するのか|金工技術で読み解くために|「
科学
の眼」で読み解く金工技術∥「
科学
の眼」でモノを見るために-材料分析を中心に
刊行年:2003/04
データ:『日本の美術』 443 至文堂 -∥付論
2568. 三辻 利一 士器遺物の考古
科学
的研究|蛍光X線分析法とはどのような分析法か|土器遣物の考古
科学
的研究における分析化学|窯跡出土須恵器の分析化学的研究|ビーチサンドの分析化学的研究|花崗岩類の分析化学的研究|須恵器産地推定法|古墳出土須恵器の産地問題の研究|陶邑産須恵器の伝播|埴輪の生産・供給問題の研究|その他の土器の胎土研究の方法|分析化学者からみた土器遣物の考古
科学
的研究
刊行年:2013/11
データ:『新しい土器の考古学』 同成社
2569. 相田 満 地名オントロジ.-大日本地名辞書からの出発
刊行年:2009/07
データ:情報処理学会研究報告 2009-CH-83 情報処理学会 デジタル地名辞書
2570. 相田 満 観相オントロジの可能性
刊行年:2010/10
データ:情報処理学会研究報告 2010-CH-88 情報処理学会
2571. 青木 國夫 日照時間と労働量
刊行年:1976/11
データ:延喜式研究 1 日本古代中世
科学
史研究会
2572. 木村 茂光 「荘園」をいかに教えないか
刊行年:1991/03
データ:人民の歴史学 107 東京歴史
科学
研究会
2573. 木村 茂光 古代中世畠作史研究に関する若干の論点.-鈴木・高橋・磯貝・河音・井原諸氏の書評で考えたこと
刊行年:1996/01
データ:人民の歴史学 126 東京歴史
科学
研究会
2574. 黒田 紘一郎 中世都市成立論の序説.-石母田氏の「分業」=「都市」論にふれて
刊行年:1973/12
データ:新しい歴史学のために 132 民主主義
科学
者協会京都支部歴史部会
2575. 黒田 俊雄 「安良城論文」批判.-主に『太閤検地の歴史的前提』について
刊行年:1956/01
データ:新しい歴史学のために 32 民主主義
科学
者協会京都支部歴史部会
2576. 黒田 俊雄 森信成氏の石母田史学批判について
刊行年:1957/10
データ:新しい歴史学のために 41 民主主義
科学
者協会京都支部歴史部会
2577. 日下 宗一郎 ストロンチウム同位体分析による移入者の判別とその解釈
刊行年:2012/07
データ:考古学ジャーナル 630 ニュー・サイエンス社
2578. 肥塚 隆保 ガラスの調査研究
刊行年:1999/09
データ:『日本の美術』 400 至文堂
2579. 菊池 登 石母田「首長制」論の理論的検討
刊行年:1977/10
データ:新しい歴史学のために 149 民主主義
科学
者協会京都支部歴史部会
2580. 菊地 義美 文献史学(近世)
刊行年:1987/05
データ:季刊考古学 19 雄山閣出版 考古学と周辺
科学
11