日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2581-2600]
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2581. 栄原 永遠男 紀伊と大和王権
刊行年:1994/03
データ:『和歌山県
史
』 原始・古代 紀伊古代
史
研究
2582. 栄原 永遠男 貨幣の発生
刊行年:2002/08
データ:『新体系日本
史
』 12 山川出版社 貨幣・信用の開始
2583. 斎藤 洋一 賤民(制)廃止令と信州の被差別民
刊行年:2001/11
データ:『街道の日本
史
』 17 吉川弘文館 地域
史
の発見
2584. 佐伯 有清 日本のはじまり
刊行年:1967/10
データ:『大世界
史
』 5 文芸春秋 古代
史
の謎を探る
2585. 齊藤 主税 高瀬山遺跡(一期地区)について
刊行年:1999/02
データ:山形県地域
史
研究 24 山形県地域
史
研究協議会 第二十四回研究大会・第一分科会報告
2586. 齊藤 敏明 米沢盆地の古墳.-下小松古墳群の調査から
刊行年:1997/02
データ:山形県地域
史
研究 22 山形県地域
史
研究協議会 第二十二回研究大会・第一分科会報告
2587. 小山 淑子 『朝鮮の歴
史
』.-第四章(高麗統一国家の展開)の書評を担当して
刊行年:1974/09
データ:朝鮮
史
研究会会報 37 朝鮮
史
研究会 例会報告 一九七四年七月例会 書評∥関東部会
2588. 近藤 成一 中世前期の政治秩序
刊行年:2004/07
データ:『日本
史
講座』 3 東京大学出版会
2589. 駒井 和愛 玄武図紋私考
刊行年:1940/03
データ:『東洋
史
論叢』 座右宝刊行会
2590. 小林 敏男 辺境の村落(南九州の村落)
刊行年:1990/08
データ:『日本村落
史
講座』 2 雄山閣出版 古代
2591. 小林 秀 中世の斎宮
刊行年:2005/10
データ:『明和町
史
』 斎宮編 明和町 斎宮の衰退と中世的展開
2592. 木本 雅康 古代の官道
刊行年:2004/10
データ:『行橋市
史
』 上 行橋市
史
編纂委員会 古代官道の歴
史
地理(同成社古代
史
選書9)
2593. 木下 良 一志茂樹『地方
史
の道』信濃
史
学会,1976|一志茂樹『古代東山道の研究』信毎書籍出版センター,1993|木下良『国府』教育社,1988|藤岡謙二郎『都市と交通路の歴
史
地理学的研究』大明堂,1960(増訂版,1967)|藤岡謙二郎『国府』吉川弘文館,1969|藤岡謙二郎編『地形図に歴
史
を読む』第1-5集,大明堂,1969-73|藤岡謙二郎編『日本歴
史
地理総説』全5巻,吉川弘文館,1975-77|藤岡謙二郎編『古代日本の交通路』Ⅰ-Ⅳ,大明堂,1978-79
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2594. 金田 章裕 足利健亮『中近世都市の歴
史
地理』地人書房,1984|足利健亮『日本古代地理研究』大明堂,1985|井上通泰『上代歴
史
地理新考』南海道・山陽道・山陰道・北陸道編,東山道編,三省堂,1941-43|金田章裕『条里と村落の歴
史
地理学研究』大明堂,1985|金田章裕『古代日本の景観』吉川弘文館,1993|金田章裕『微地形と中世村落』吉川弘文館,1993|金田章裕『古代荘園図と景観』東京大学出版会,1998|金田章裕『古代景観
史
の探究』吉川弘文館,2002|服部昌之『律令国家の歴
史
地理学的研究』大明堂,1983|藤田元春『日本地理学
史
』刀江書院,1932|渡辺久雄『条里制の研究』創元社,1968
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2595. 島田 次郎 日本中世村落
史
研究の課題と方法|中世村落の近世的展開
刊行年:1966/03
データ:『日本中世村落
史
の研究-摂津国豊島郡榎坂郷地域における-』 吉川弘文館
2596. 児島 恭子 日本文化
史
における蝦夷錦研究の資料と課題
刊行年:1994/12
データ:学苑 660 昭和女子大学近代文化研究所 アイヌ民族
史
の研究-蝦夷・アイヌ観の歴
史
的変遷
2597. 志村 佳名子|吉田 涼作 古代
史
部会討論要旨
刊行年:2008/10
データ:歴
史
学研究 846 青木書店 2008年度歴
史
学研究会大会報告〈古代
史
部会〉古代国家の秩序と観念
2598. 桜井 好朗 桜井好朗『中世日本人の思惟と表現』未来社,1970|桜井好朗『中世日本の精神
史
的景観』塙書房,1974|桜井好朗『中世日本文化の形成』東京大学出版会,1981|桜井好朗『祭儀と注釈』吉川弘文館,1993|桜井好朗『儀礼国家の解体』吉川弘文館,1996
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2599. 清水 擴 大岡實『南都七大寺の研究』中央公論美術出版,1966|大岡實『日本建築の意匠と技法』中央公論美術出版,1971|清水擴『平安時代仏教建築
史
の研究』中央公論美術出版,1992|奈良六代寺大観刊行会『奈良六代寺大観』岩波書店,1968-73(補訂版,1999-2001)
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2600. 笹山 晴生 日本古代
史
とその研究|日本の原始社会|農耕社会の形成|国家の起源|大和政権と朝鮮|王権の動揺と政治支配の強化|推古朝の政治と飛鳥文化|大化改新と古代国家の確立|律令制国家の構造とその特質|天平期の政治と文化|平安遷都と新仏教の成立|古代社会の転換|摂関政治|藤原文化|院政と古代の終末
刊行年:1977/03
データ:『日本古代
史
講義』 東京大学出版会