日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7556件中[2581-2600]
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2581. 田中 隆昭 滑稽譚から賢女伝へ.-末摘花の物語
刊行年:1998/05
データ:『人物造型からみた『源氏物語』』 至文堂 交流する平安朝文学
2582. 竹尾 利夫 難波津の歌と万葉集
刊行年:2004/04
データ:礫 210 礫の会 巻頭五題
2583. 竹尾 利夫 山上憶良の遣唐使歌
刊行年:2006/10
データ:礫 240 礫の会 巻頭十題
2584. 竹尾 利夫 古代和歌の革新.-人麻呂に見る連作の技法
刊行年:2008/06
データ:礫 260 礫の会 古典文学諸論
2585. 竹園 洋子 『今昔物語』の一特色.-霊鬼とそれを打破る力
刊行年:1994/06
データ:『日本文芸の潮流』 おうふう
2586. 武田 祐吉 大宅可是麻呂の貢賤に就いて
刊行年:1923/04
データ:国学院雑誌 29-4 国学院大学
国文学
研究 万葉集篇|武田祐吉著作集5
2587. 高橋 文二 折口信夫.-その感性と言語表現をめぐって
刊行年:1986/02
データ:駒澤国文 23 駒澤大学文学部
国文学
研究室
2588. 住吉 朋彦 清家の講説と『四書童子訓』
刊行年:2002/10
データ:『野鶴群芳』 笠間書院
2589. 鈴木 則郎 「軍記物」における公賊の観念と私の立場.-初期軍記を例として
刊行年:1994/01
データ:『日本文芸の潮流』 おうふう
2590. 陣野 英則 『源氏物語』における目上と目下.-「ふびん(不便)」の解釈から
刊行年:2006/10
データ:礫 240 礫の会 巻頭十題
2591. 田中 徳定 河原院と源融の風流.-平安朝文人の意識をめぐって
刊行年:1986/02
データ:駒澤国文 23 駒澤大学文学部
国文学
研究室
2592. 田中 文英 平氏政権の国衙支配.-安芸国のばあい
刊行年:1975/02
データ:女子大文学(国文篇) 26 大阪女子大学 平氏政権の研究
2593. 西宮 一民 上代文学
刊行年:1966/03
データ:季刊文学・語学 39 三省堂出版 昭和四十年度国語・
国文学
界の展望
2594. 西宮 一民 日本紀竟宴和歌の左注と書紀の訓読
刊行年:1968/08
データ:文学史研究 10 大阪市立大学国語
国文学
研究室 日本上代の文章と表記
2595. 永井 和子 消えた章段.-能因本『枕草子』の問題
刊行年:2007/08
データ:礫 250 礫の会 古代文学考
2596. 西木 忠一 藤壺.-その晩年をながめて
刊行年:1964/11
データ:王朝文学 11 東洋大学
国文学
研究室王朝文学研究会
2597. 西沢 正二 中世小説考1《三人法師》.-付 中世小説研究展望
刊行年:1974/12
データ:文経論叢 10-1 弘前大学人文学部
2598. 南波 浩 平安朝文学における「扇」をめぐる問題
刊行年:1979/10
データ:叙説 4 奈良女子大学文学部国語
国文学
研究室 賜扇
2599. 中野 幸一 簾は「引き上げる」のか「引き開ける」のか
刊行年:2005/02
データ:礫 220 礫の会 研究的随想五題
2600. 中野 幸一 源氏物語の錦絵
刊行年:2008/06
データ:礫 260 礫の会 源氏物語特集