日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[2581-2600]
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2581. 長瀬 治 「磯のうへに生ふる馬酔木を」の歌.-大津皇子歌謡物語の
形成
刊行年:1991/12
データ:日本歌謡研究 31 日本歌謡学会 万葉集
2582. 永田 富智 道南十二館の史的考察.-とくにその
形成
年代について
刊行年:1966/09
データ:新しい道史 18 北海道
2583. 中塩 清臣 亀井勝一郎著『古代智識階級の
形成
』・『王朝の求道と色好み』
刊行年:1962/12
データ:国学院雑誌 63-12 国学院大学
2584. 直木 孝次郎 壬申の乱の一視角.-古代国家
形成
史より見たる
刊行年:1955/02
データ:ヒストリア 11 柳原書店 昭和二十九年六月大会「古代の部」「壬申の乱」報告
2585. 直木 孝次郎 倭の五王|部民の
形成
|天皇と豪族|継体天皇の時代
刊行年:1960/06
データ:『図説世界文化史大系』 20 角川書店
2586. 直木 孝次郎 難波古代史の諸問題|国家の
形成
と難波|大化改新と難波宮
刊行年:1992/12
データ:『古代を考える 難波』 吉川弘文館
2587. 田村 晃一 東アジアのなかの日本(日本の基層文化の
形成
)|狩猟採集時代の東アジアと日本
刊行年:1992/05
データ:『新版古代の日本』 2 角川書店
2588. 田村 実造 日本文化の醗酵と中国文化.-「東アジア世界の
形成
」に関連して
刊行年:1971/03
データ:史窗 29 京都女子大学史学会
2589. 千明 守 鎌倉本平家物語本文の一考察.-「覚一系諸本周辺本文」の
形成
過程について
刊行年:1983/01
データ:史料と研究 13 札幌大学高橋研究室
2590. 虎尾 俊哉 国司・郡司制研究の成果と問題点.-その成立・
形成
期を中心として
刊行年:1963/05
データ:歴史教育 11-5 日本書院
2591. 虎尾 俊哉 鎌田元一「弘仁格式の撰進と施行について」(『古代国家の
形成
と展開』)
刊行年:1978/03
データ:法制史研究 27 創文社
2592. 鳥養 直樹 律令国家
形成
期における在地首長の動き.-相模を例として
刊行年:1980/03
データ:『古代天皇制と社会構造』 校倉書房
2593. 豊島 静英 中国古代国家
形成
期における諸国家観の交錯.-儒・墨と法家
刊行年:1978/02
データ:『原始古代社会研究』 4 校倉書房
2594. 戸田 芳実 平安初期の国衙と富豪層.-国衙領
形成
過程の一側面
刊行年:1959/03
データ:史林 42-2 史学研究会 日本領主制成立史の研究
2595. 戸田 芳実 国衙軍制の
形成
過程.-武士発生史再検討の一視点
刊行年:1970/06
データ:『中世の権力と民衆』 創元社 初期中世社会史の研究
2596. 戸田 芳実 浮浪と地域住民|抵抗し反乱する人びと|転換期の民衆運動|中世民衆の
形成
刊行年:1975/03
データ:『日本民衆の歴史』 2 三省堂 律令制からの解放 日本中世の民衆と領主
2597. 藤間 生大 東アジアにおける諸国家・諸民族の歴史的諸関係の
形成
と発展
刊行年:1964/06
データ:『1964年北京科学シンポジウム歴史部門参加論文集』 京都歴研連事務局
2598. 藤間 生大 第二九回大会「シンポジウム 国家
形成
史の再検討」への寸感
刊行年:1996/07
データ:歴史評論 555 校倉書房
2599. 徳留 大輔 中国初期王朝
形成
期中原地域における墓葬から見た社会の複雑化に関する検討
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 下 九州大学考古学研究室50周年記念論集刊行会
2600. 陶 徳民 内藤湖南における進歩史観の
形成
.-章学誠『文史通義』への共鳴
刊行年:2006/11
データ:アジア遊学 93 勉誠出版 明治