日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6055件中[2581-2600]
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2581. 関根 真隆 佐保路(慶雲|遷都|八坊・九条|平城宮のなか)|耕耘るわざ、紡蚕ぐわざ(それ常陸国は|植ゑし田|蒔きし畠|北の海に在るところの雑の物|未通女らが織る)|王位久安ならず(赤漆文欟木厨子を伝え賜う|肌膚爛れ敗れ|途は泥にして|暁夜争い行く)|金光明最勝王経と妙法蓮華経(南天竺・西天竺・北天竺|仏|法|僧|冥界)|み雪降る越(家持|秋以後|雨は降り来ぬ|忘るることなき志を遺す)|法と金・銀・瑠璃(菩提僧正、流沙を渉りて到る|西方への道|葱嶺を越えて|海上の道|大陸と半島)|罪し廃せらるる者多し(謹んで盧舎那仏に献ず|不改常展の終り)
刊行年:1982/05
データ:『万葉流転-寧楽史私考』
教育
社
2582. 鈴木 公雄 日本史の基本文献
刊行年:1977/09
データ:三色旗 354 慶應義塾大学通信
教育
部
2583. 鈴木 啓造 北堂書鈔両抄本考.-黄廷鑑手校本と芸海楼本大唐要類
刊行年:1981/12
データ:学術研究(地理学・歴史学・社会科学編) 30 早稲田大学
教育
学部
2584. 鈴木 啓造 『百衲本北堂書鈔』考
刊行年:1984/12
データ:学術研究(地理学・歴史学・社会科学編) 33 早稲田大学
教育
学部
2585. 鈴木 啓造 『北堂書鈔』考.-『史記』引用考其一
刊行年:1985/12
データ:学術研究(地理学・歴史学・社会科学編) 34 早稲田大学
教育
学部
2586. 鈴木 茂男 園部郷に関する文書
刊行年:1973/09
データ:県史だより 20 栃木県
教育
委員会
2587. 鈴木 茂男 下野と古印
刊行年:1976/02
データ:県史だより 30 栃木県
教育
委員会
2588. 新行 紀一 三河武士.-中世から近世へ
刊行年:2002/12
データ:岡崎市史研究 24 岡崎市
教育
委員会
2589. 西嶋 定生|春成 秀爾|渡辺 貞幸|柳沢 一男|都出 比呂志|直木 孝次郎∥(司会)鈴木 健二 シンポジウム 倭国そして出雲、吉備の出現|墳丘墓と地方勢力の展開|前方後円墳と大和政権への道
刊行年:1991/09
データ:『大和政権への道-出雲・吉備そして大和へ』 日本放送
教育
協会
2590. 西田 泰民 日本海ガラスロード
刊行年:2014/03
データ:『平成25年度越後国域確定1300年記念事業 記録集』 新潟県
教育
委員会
2591. 西谷 正 農業社会の形成と発展~弥生時代~(農耕文化の成立〈弥生土器の出現|大陸系磨製石器の流入と初期の金属器|稲作の開始と食生活の変化〉|農耕文化の展開と社会の変化〈農耕村落の展開|小国の形成〉|『魏志』倭人伝と長崎県)
刊行年:1998/03
データ:『原始・古代の長崎県』 通史編 長崎県
教育
委員会
2592. 中村 明蔵 隼人の村落社会
刊行年:1978/02
データ:えとのす 9 新日本
教育
図書
2593. 長沼 英二 時平逸話と捜神後記
刊行年:1994/08
データ:解釈 40-8
教育
出版センター
2594. 中里 寿克 八幡山古墳出土漆棺断片
刊行年:1980/03
データ:『埼玉県指定史跡 八幡山古墳石室復原報告書』 埼玉県
教育
委員会
2595. 直木 孝次郎 丹比連について
刊行年:1976/10
データ:美原の歴史 2 美原町
教育
委員会
2596. 直木 孝次郎 文献から見た日本国家の形成.-初期ヤマト政権の歴史
刊行年:1991/09
データ:『大和政権への道-出雲・吉備そして大和へ』 日本放送
教育
協会
2597. 内藤 芳篤 古人骨(縄文時代人骨|弥生時代人骨|古墳時代人骨|むすび-日本人の形成と長崎県の古人骨)
刊行年:1998/03
データ:『原始・古代の長崎県』 通史編 長崎県
教育
委員会
2598. 寺西 貞弘 和歌山市立博物館所蔵本「熊野縁起」の現状確認と復元
刊行年:1998/08
データ:和歌山市立博物館研究紀要 13 和歌山市
教育
委員会
2599. 寺西 貞弘 紀伊国造次第について
刊行年:2003/03
データ:和歌山市立博物館研究紀要 17 和歌山市
教育
委員会
2600. 寺村 光晴 弥生時代における佐渡の玉作遺跡の重要性
刊行年:2014/03
データ:『平成25年度越後国域確定1300年記念事業 記録集』 新潟県
教育
委員会