日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2889件中[2581-2600]
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2581. 白井 たつ子 『紫式部日記』と『栄花物語』「はつはな」との比較の問題
刊行年:1966/06
データ:文芸研究 53 日本文芸研究会 歴史物語Ⅰ(
日本文学
研究資料叢書)
2582. 山田 英雄 漢字の伝来|国分寺
刊行年:1955/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 20-4 至文堂
2583. 広瀬 誠 立山曼荼羅とその絵解きをめぐって
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院
日本文学
(古典から古典へ)
2584. 廣畑 輔雄 皇祖神アマテラスの成立
刊行年:1975/12
データ:民族学研究 40-3 日本民族学会 日本神話Ⅱ(
日本文学
研究資料叢書)
2585. 堀 一郎 伝教大師の現代における意義|聖徳太子の出生と大化改新の意義|奈良時代仏教の根本的性格|平安遷都と仏教政策|略伝(上)前半生|略伝(下)後半生|伝統的性格|指導者の教育と錬成|求道と折伏|わが立つ杣-結語
刊行年:1943/12
データ:『伝教大師』 青梧堂 堀一郎著作集3学僧と学僧教育
2586. 古田 敬一 中国の古典と鴎外の漢詩
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院 東洋の文学と
日本文学
2587. 古橋 信孝 思兼神について.-虚構意識の発生の問題
刊行年:1975/10
データ:象形 1 日本神話Ⅱ(
日本文学
研究資料叢書)
2588. アルベルタ・ベアトリス 『源氏物語』の中の朗詠について
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院 外から見た
日本文学
2589. 藤原 正義 柿本人麿論.-「過近江荒都時」歌の成立について
刊行年:1956/01
データ:国語と国文学 33-1 至文堂 万葉集Ⅰ(
日本文学
研究資料叢書)
2590. ベルナール・フランク 平安朝の「風流」の一先駆者としてみた源融
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院 外から見た
日本文学
2591. 古沢 未知男 『万葉集』と『詩経』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院 東洋の文学と
日本文学
2592. 藤木 邦彦 荘園
刊行年:1955/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 20-4 至文堂
2593. 藤井 信男 古事記の表記と文体について
刊行年:1953/08
データ:古事記年報 1 古事記学会 古事記・日本書紀Ⅰ(
日本文学
研究資料叢書)
2594. 福山 敏男 寝殿造と室内調度
刊行年:1955/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 20-4 至文堂
2595. 福島 秋穂 ヒルコ神話をめぐって
刊行年:1967/10
データ:国文学研究 36 早稲田大学国文学会 日本神話(
日本文学
研究資料叢書)
2596. 福田 晃 曾我物語
刊行年:1966/06
データ:国文学 解釈と鑑賞 31-8 至文堂 文学作品における性愛の追求
2597. 福田 晃 『曾我物語』から幸若舞曲へ.-その序説として
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院
日本文学
(古典から古典へ)
2598. 福田 俊昭 『和漢朗詠集』の構成について
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院 東洋の文学と
日本文学
2599. 平野 仁啓 文学と文学以前
刊行年:1973/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 18-3 学燈社 原初の文学 続 古代日本人の精神構造
2600. 平林 盛得 慶政上人伝考補遺
刊行年:1970/06
データ:国語と国文学 47-6 至文堂 説話文学(
日本文学
研究資料叢書)