日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3980件中[2581-2600]
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2581. 金子 典正 唐招提寺所蔵「金亀仏舎利塔」について.-亀が舎利塔を背負う形状の由来
刊行年:1999/02
データ:『東洋美術史
論叢
』 雄山閣出版
2582. 兼康 保明 弥生社会における弑殺の問題について
刊行年:1976/09
データ:『日本史
論叢
』 横田健一先生還暦記念会
2583. 鎌木 義昌|間壁 忠彦|間壁 葭子 安養寺瓦経本「法華三昧行法」の復原
刊行年:1966/11
データ:『日本歴史考古学
論叢
』 吉川弘文館
2584. 鎌田 茂雄 東アジア仏教史に及ぼした鳩摩羅什の影響
刊行年:1995/11
データ:『南都大安寺
論叢
』 臨川書店
2585. 門脇 禎二 いわゆる大化の東国「国司」の前提
刊行年:1976/01
データ:『日本文化史
論叢
』 柴田實先生古稀記念会 「大化改新」史論 上巻
2586. 金井 清一 日本書紀における帰化人伝承と川嶋・忍壁皇子
刊行年:1968/12
データ:『上代文学
論叢
』 桜楓社 献呈本は11月30日発行
2587. 金井 清一 持統天皇の「藤原宅」即位説疑問
刊行年:1984/03
データ:『上代文学
論叢
』 笠間書院
2588. 金井 清一 タケミカヅチノ神への藤原氏関与の否定
刊行年:1992/05
データ:『記紀万葉
論叢
』 塙書房
2589. 小泉 道 諸本を通して見たる日本霊異記の訓釈について
刊行年:1967/02
データ:『本邦辞書史
論叢
』
2590. 小泉 俊夫 「大阪山の関」跡を推理する
刊行年:1997/04
データ:『古文化
論叢
』 伊達先生古稀記念論集刊行会
2591. 高 慶秀 日・韓の古代における農耕祭祀にみられる共通性.-『三国志』魏書韓伝の蘇塗と鳥杆
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化
論叢
』 雄山閣 神祇信仰の原点と古墳文化
2592. 合田 芳正 神奈川県海老名市本郷遺跡出土の文字関連資料
刊行年:2004/11
データ:『白門考古
論叢
』 中央考古会|中央大学考古学研究会 考古学論集
2593. 河野 清晃 祖師先師の入唐求法の遺跡をたずねて|伝戒の師鑑真大和上回郷に随伴して|鳩摩羅什三蔵生誕一千六百五十年記念式典と同国際学術会議に参加して
刊行年:1995/11
データ:『南都大安寺
論叢
』 臨川書店
2594. 河野 敏宏 『倭名類聚抄』の音注の文献的性格.-『本草和名』の音注との比較による
刊行年:1988/03
データ:愛知学院大学
論叢
一般教育研究 35-3・4 愛知学院大学一般教育研究会
2595. 小島 小五郎 有無日考
刊行年:1959/02
データ:長崎大学教育学部社会科学
論叢
9 長崎大学教育学部
2596. 小島 俊次 土師四腹と古墳
刊行年:1967/10
データ:『古代学
論叢
』 末永先生古稀記念会
2597. 小島 俊次 山ノ辺ノ道の古代住居跡と古墳.-発生と性格の一考察
刊行年:1967/11
データ:『奈良文化
論叢
』 堀井先生停年退官記念会
2598. 小島 憲之 上代詩歌にみる漢語表現.-「残」を中心として
刊行年:1992/05
データ:『記紀万葉
論叢
』 塙書房 漢語逍遥
2599. 片岡 直樹 長谷寺本尊十一面観音像の錫杖について
刊行年:1999/02
データ:『東洋美術史
論叢
』 雄山閣出版
2600. 堅田 修 カモ神考.-ヤマト国家成立期の一考察
刊行年:1960/12
データ:『日本古代史
論叢
』 吉川弘文館