日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[261-280]
160
180
200
220
240
260
280
300
320
340
261. 黒田 日出男 絵画
史
料とその読み方.-一遍聖絵を主たる対象として
刊行年:1987/06
データ:
史
海 34 東京学芸大学
史
学会
262. 栗田 美由紀 宝相華迦陵頻伽蒔絵冊子箱の文様について
刊行年:2003/10
データ:美術
史
53-1 美術
史
学会
263. 栗原 薫 国名の由来について
刊行年:1959/07
データ:
史
流 2 北海道学芸大学
史
学会
264. 栗原 薫 狗奴国について
刊行年:1968/03
データ:
史
流 9 北海道教育大学
史
学会
265. 久保 靖彦 後漢初頭の烏桓について.-護烏桓校尉に関する一考察
刊行年:1963/07
データ:
史
苑 24-1 立教大学
史
学会
266. 工藤 健一 藤原定家の生活環境.-一条京極邸の樹木
刊行年:1998/03
データ:
史
友 30 青山学院大学
史
学会
267. 國下 多美樹 藤原氏と長岡京.-藤原氏故地の考古学的成果
刊行年:2014/03
データ:
史
聚 47
史
聚会
268. 日下 佐起子 平安末期の興福寺.-御寺観念の成立
刊行年:1970/03
データ:
史
窗 28 京都女子大学
史
学会
269. 草野 靖 占田課田制について
刊行年:1958/06
データ:
史
淵 76 九大
史
学会
270. 菊地 真 遺跡立地にみる先
史
人類の土地利用について.-縄文時代中期・下総台地東京湾岸地域の例
刊行年:1996/10
データ:
史
苑 57-1 立教大学
史
学会 研究ノート
271. 川島 茂裕 中世成立期伊予国弓削島庄における住人等解闘争
刊行年:1978/05
データ:
史
海 25 東京学芸大学
史
学会
272. 川島 茂裕 寺塔已下注文の基本テキストと中世都市論.-『吾妻鏡』文治五年九月一七日条と平泉研究の問題点
刊行年:2000/06
データ:
史
海 47 東京学芸大学
史
学会
273. 川西 れい子 鎌倉時代の商業.-弓削島庄を中心にみた
刊行年:1960/10
データ:
史
窗 17・18 京都女子大学
史
学会
274. 金子 典正 中国仏教初伝期に於ける仏像受容の実態に関する一考察.-仏像付揺銭樹の視座から
刊行年:2006/03
データ:美術
史
160 美術
史
学会
275. 小池 良保 平群氏同族系譜について
刊行年:1976/03
データ:
史
叢 19 日本大学
史
学会
276. 河内 春人 藤原仲麻呂政権下における文書外
刊行年:2018/04
データ:
史
聚 51
史
聚会
277. 勝部 明生 古代楯と宗教観(上)(下)
刊行年:1958/01|05
データ:
史
泉 9|10 関西大学
史
学会
278. 島田 次郎 中世初期の国家権力と村落
刊行年:1967/06
データ:
史
潮 99 大塚
史
学会
279. 清水 潔 『本朝月令』逸文考
刊行年:1978/09
データ:
史
正 5・6
史
正会
280. 柴坂 直純 豊前国香春社の造営について
刊行年:1988/11
データ:
史
聚 23
史
聚会