日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
295件中[261-280]
160
180
200
220
240
260
280
261. 中村 修也 古代における左と右
刊行年:2005/09
データ:歴史と地理 587 山川出版社 賢
問
愚
問
・解説コーナー 胡族の風にふれず!
262. 角田 文衞 後宮の変貌
刊行年:1979/08
データ:国文学 解釈と教材の研究 24-10 学燈社 後景からの照射 角田文衞著作集4王朝文化の諸相
263. 釼持 悦夫 検非違使式|勘
問
式|使庁類聚|御厨子所例|進物所例|弾例
刊行年:1995/02
データ:『新訂増補国書逸文』 国書刊行会 政要
264. 木村 芳幸 パソコンソフト『一
問
一答 日本史B用語
問
題集(EXERCISEシリーズ1)』を使用して
刊行年:2007/06
データ:歴史と地理 605 山川出版社 新刊の情報と紹介
265. 亀田 隆之 賢
問
愚
問
律令制下における租税の単位について|・綿・布・鍬の単位について|公民の税負担の割合について
刊行年:1975/12
データ:歴史と地理 242 山川出版社
266. 石井 正敏 『金液還丹百
問
訣』にみえる渤海商人李光玄について.-日本渡航
問
題を中心に
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉誠出版 渤海・新羅の交流と文化 日本渡航説否定
267. 石井 良助 ジェフリー・P・マス「鎌倉幕府初期の訴訟制度-
問
注所と政所を中心に-」
刊行年:1981/03
データ:法制史研究 30 創文社
268. 飯山 知保 楊業から元好
問
へ.-一〇~一三世紀における科學の浸透とその歴史的意義について
刊行年:2006/01
データ:東方学 111 東方学会
269. 山田 俊 再論《太上妙法本相経》.-以《東極真人
問
事品第九》為主
刊行年:1999/12
データ:敦煌吐魯番研究 4 北京大学出版社
270. 牧野 和夫 軍記物語と寺院の〝学文(
問
)〟周辺.-延慶本『平家物語』などを例に
刊行年:1993/04
データ:『軍記と漢文学』 汲古書院 延慶本『平家物語』の説話と学
問
271. 牧野 和夫 幼学書類の「発掘」とその持つ可能性について.-『孔子項託相
問
書』の世界
刊行年:2004/11
データ:アジア遊学 69 勉誠出版 台湾からみる日本の古典
272. 西村 安博 鎌倉幕府の裁判における
問
状・召文に関する覚え書き.-その理解の現状と今後の課題
刊行年:2009/02
データ:同志社法学 332-2 同志社法学会
273. 堤 和博 『蜻蛉日記』上巻の最初の引歌表現.-いかにして網代の氷魚にこと
問
はむ
刊行年:1996/10
データ:『古代中世文学研究論集』 1 和泉書院
274. 山本 弘 西村安博著「鎌倉幕府の裁判における
問
状・召文に関する覚え書き.-その理解の現状と今後の課題」
刊行年:2011/03
データ:法制史研究 60 成文堂 書評
275. 山本 弘 西村安博著『鎌倉幕府の裁判における
問
状・召文に関する覚え書き その理解の現状と今後の課題』
刊行年:2011/03
データ:法制史研究 60 創文社 書評
276. 吉冨 透 『楚辞』天
問
篇研究序説.-戦国楚簡『三徳』の読者対象と「皇天」「后帝」から
刊行年:2009/03
データ:中国出土資料研究 13 中国出土資料学会
277. 渡辺 哲雅 『パソコンソフト一
問
一答日本史用語
問
題集』(サンプル版)を使用して
刊行年:1994/03
データ:歴史と地理 463 山川出版社
278. 関 隆司 『初萩の花妻』
刊行年:2001/10
データ:きらめきTAKAOKA 38 高岡市民文化振興事業団 やまとうた耳学
問
その十八
279. 義江 明子 「貧窮
問
答歌」は事実をみて書かれたか
刊行年:1986/03
データ:歴史地理教育 395 歴史教育者協議会(発行)|河出書房新社(発売) 古代女性史への招待-〈妹の力〉を超えて
280. 渡部 育子 七・八世紀における遣使について
刊行年:1991/02
データ:『秋田地方史の展開』 みしま書房 校田使|
問
民苦使|辺境への遣使