日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1239件中[261-280]
160
180
200
220
240
260
280
300
320
340
261. 渡邊 大門 美作国江見氏の基礎的研究
刊行年:2010/12
データ:岡山
地方史研究
122 岡山
地方史研究
会
262. 渡辺 誠 いわき市御代出土の扁平片刃磨製石斧
刊行年:1967/07
データ:いわき
地方史研究
4 いわき
地方史研究
会
263. 渡邊 行郎 文字瓦から見た磐城軍団の一考察
刊行年:1986/08
データ:いわき
地方史研究
23 いわき
地方史研究
会
264. 渡邊 行郎 古代・磐城軍団と行方軍団
刊行年:2004/09
データ:いわき
地方史研究
41 いわき
地方史研究
会
265. 和深 俊夫 いわき市平・神谷作地内出土のについて.-いわき地方出土集成
刊行年:1987/06
データ:いわき
地方史研究
24 いわき
地方史研究
会
266. 安里 進 近世琉球の農業共同体的「村」の起源.-仲松「古層の村論」と考古学的課題
刊行年:1985/08
データ:
地方史研究
35-4
地方史研究
協議会 問題提起 グスク・共同体・村-沖縄歴史考古学序説
267. 今井 雅晴 瀬戸内海地域と初期時宗教団
刊行年:1981/10
データ:
地方史研究
31-5
地方史研究
協議会 瀬戸内社会の形成と展開-海と生活(
地方史研究
協議会編)
268. 米澤 康 石川朝臣豊足の越中墾田
刊行年:1961/10
データ:
地方史研究
11-5
地方史研究
協議会 越中古代史の研究-律令国家展開過程における
地方史研究
の一齣
269. 米澤 康 越中国東大寺領庄園絵図の人人.-八世紀における越中在地情勢の一考察
刊行年:1964/03
データ:
地方史研究
14-1
地方史研究
協議会 越中古代史の研究-律令国家展開過程における
地方史研究
の一齣
270. 木村 茂光 播磨国赤穂郡久富保の開発について
刊行年:1982/08
データ:
地方史研究
32-4
地方史研究
協議会 日本古代・中世畠作史の研究
271. 國井 洋子 中世新田荘からみた石造物の生産と流通
刊行年:2004/10
データ:
地方史研究
54-5
地方史研究
協議会 問題提起18
272. 川原 秀夫 古代上野国における国内交通の可能性
刊行年:2004/08
データ:
地方史研究
54-4
地方史研究
協議会 問題提起10
273. 小坂 博之 山陰地方中世史研究の観点.-但・因・伯地方を主として
刊行年:1977/08
データ:
地方史研究
27-4
地方史研究
協議会 問題提起(大会特集8)
274. 小島 敦子 原始・古代の交流をめぐって.-遺跡分布論からの問題提起
刊行年:2004/08
データ:
地方史研究
54-4
地方史研究
協議会 問題提起11
275. 嶋田 曉 考古学で考えられる「地域」について
刊行年:1973/08
データ:
地方史研究
23-4
地方史研究
協議会 共通論題「地域概念の変遷と文化財保存」
276. 島田 次郎 荘園制の研究史
刊行年:1961/06
データ:
地方史研究
11-3
地方史研究
協議会 戦前・戦後の研究史の歩み(承前)
277. 志田原 重人 尾道・草戸千軒にみる中世港町の一面
刊行年:1981/08
データ:
地方史研究
31-4
地方史研究
協議会 問題提起2
278. 小林 昌二 藤原純友の乱研究の一視点
刊行年:1981/08
データ:
地方史研究
31-4
地方史研究
協議会 問題提起1
279. 伊藤 玄三 古代東北史研究への回顧
刊行年:1989/10
データ:
地方史研究
39-5
地方史研究
協議会
280. 入間田 宣夫 中世糠部の世界と大名南部氏
刊行年:2003/08
データ:
地方史研究
53-4
地方史研究
協議会 問題提起4