日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
293件中[261-280]
160
180
200
220
240
260
280
261. 安江 和宣 保安四年度
大嘗祭
記録『法性寺殿御次第』の成立.-特に卯月の記事について
刊行年:1990/10
データ:神道宗教 140・141 神道宗教学会
262. 水林 彪
大嘗祭
の本義.-8世紀のVerfassungまたは原天皇制についての一考察
刊行年:1991/06
データ:法律時報 63-7
263. 三谷 邦明 智=感覚と天皇制.-古代王権と〈所有〉あるいは
大嘗祭
の論理
刊行年:1992/03
データ:横浜市立大学論叢 43-1
264. 真弓 常忠 倉林正次著『天皇の祭りと民の祭り-
大嘗祭
新論-』
刊行年:1984/01
データ:国学院雑誌 85-1 国学院大学広報課 書評
265. 田中 卓 神無月(十月)と出雲国との関係|
大嘗祭
と八十島祭|聖武天皇の神祇崇敬
刊行年:1994/08
データ:『田中卓著作集』 11-Ⅰ 国書刊行会 八十嶋祭
266. 巽 淳一郎 平城宮東区朝堂院において検出した
大嘗祭
の遺構について
刊行年:1985/12
データ:日本歴史 451 吉川弘文館 文化財レポート194
267. 高森 明勅
大嘗祭
の成立についての管見.-「養老神祇令」大嘗条の遡及年代を通路として
刊行年:1988/10
データ:国学院雑誌 89-10 国学院大学広報部
268. 高森 明勅
大嘗祭
の成立をめぐる諸問題.-持統天皇朝成立説の立場から
刊行年:1989/03
データ:国学院大学大学院紀要(文学研究科) 20 国学院大学大学院
269. 高木 博志
大嘗祭
斎田抜穂の儀の歴史的変遷.-近代天皇制と地域
刊行年:1993/08
データ:日本史研究 372 日本史研究会
270. 末松 剛 皇學館大学神道研究所編『訓讀註釋 儀式 践祚
大嘗祭
儀』
刊行年:2013/10
データ:日本史研究 614 日本史研究会 新刊紹介
271. 中尾 瑞樹 「次第書」の記述と「見る」という課題.-院政期の
大嘗祭
資料をめぐって
刊行年:1996/03
データ:古代文学 35 武蔵野書院
272. 渡辺 勝義 古代日本における「儀礼と神話」考.-
大嘗祭
と宮中鎮魂祭の原像
刊行年:1992/12
データ:宗教研究 66-3 日本宗教学会
273. 梅田 義彦 はしがき|悠紀・主基とは|明治の欽定憲法下の皇位継承|日本国憲法と天皇|天皇のまします国|古来の皇位の継承と
大嘗祭
|古来の
大嘗祭
の内容|明治以後の
大嘗祭
|むすび
刊行年:1969/04
データ:『悠紀・主基の話』 伊勢神宮の史的研究
274. 真弓 常忠 祭りの種々相(村祭り|正月の神事|稲つくりの祭り|御霊信仰と〝おはらい〟|秋と冬の祭り)|祭りの本質(祭りの意義と制度|祈年祭|月次祭|新嘗祭|神嘗祭)|
大嘗祭
とその本質(
大嘗祭
の準備|
大嘗祭
の次第|
大嘗祭
の本質|
大嘗祭
の歴史|大嘗会和歌)|祭りの原型(御阿礼神事|御蔭祭|玉串と神籬|鈴の原型|神楽の源流)|神社と祭りの機能(神社と祭り|祭りの機能)|あとがき
刊行年:1985/11
データ:『神と祭りの世界 祭祀の本質と神道』 朱鷺書房
275. 松尾 光 女帝の内心 今に伝える
刊行年:2006/11/29
データ:産経新聞(奈良版) 産経新聞社 万葉集と遊ぶ88
大嘗祭
|元明女帝|御名部皇女 万葉集とその時代
276. 西岡 虎之助 武家時代の御即位礼
刊行年:1928/06
データ:中央史壇 14-6 国史講習会 目録が原題を「御即位礼と
大嘗祭
」とするのは誤り。改題とするのが原題。目録のは特集名 西岡虎之助著作集4文化史の研究Ⅱ
277. 中村 生雄 即位儀礼.-王の誕生と国家
刊行年:2002/07
データ:『岩波講座天皇と王権を考える』 5 岩波書店 日本の王権儀礼
大嘗祭
|ヲスクニ儀礼
278. 岡田 精司 律令制祭祀の特質
刊行年:1989/03
データ:『日本古代の律令制神祇祭祀の成立過程と構造の研究』 (菊地 康明(横浜国立大学)) 律令制祭祀論考∥古代祭祀の史的研究
279. 佐伯 有清 柳田国男と
大嘗祭
|「えいらいやっちゃ」について|柳田国男とJ・G・フレーザー再論|津田左右吉と柳田国男
刊行年:1988/08
データ:『柳田国男と古代史』 吉川弘文館
280. 今江 廣道
大嘗祭
国郡ト定の儀について.-特にその執行の年・月・日を中心に
刊行年:1978/12
データ:国学院雑誌 79-12 国学院大学広報課