日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
465件中[261-280]
160
180
200
220
240
260
280
300
320
340
261. 有賀 祥隆 曼荼羅-
密教
ワンダーランドを絵解きする|
密教
と浄土教④平安の仏教美術
刊行年:1993/12
データ:『日本歴史館』 小学館 第3室平城京と平安京・スーパー歴史館|第3室平城京と平安京
262. 栗田 勇 “ことばと宇宙”.-空海の言語論と最澄
刊行年:2001/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 66-5 至文堂
263. 岩佐 貫三 日本陰陽道のある習合形態(一) 祇園神にみる冥府思想と陰陽道思想のむすびつき
刊行年:1968/12
データ:印度学仏教学研究 17-1 日本印度学仏教学会 日本仏教|
密教
思想|陰陽道思想|修験道|陰陽道的
密教
経典|
密教
思想|陰陽道思想|御霊会思想|祇園神|牛頭天王|陰陽道的
密教
経典|修験道|冥府観
264. 王 媛媛 唐開元二十五年禁断摩尼教原因弁析
刊行年:2008/06
データ:中華文史論叢 90 上海古籍出版社
密教
|唐朝
265. 田村 圓澄 仏国土の建立|試行錯誤の軌跡|入唐求法|新しい法燈を掲げて|宿命の相剋|呪験と民衆|高野山開創|阿闍梨と文化人と|「永遠」を求めて
刊行年:1978/09
データ:『日本を創った人々』 3 平凡社
266. 三上 喜孝 東北地方の闘茶札と鎌倉
刊行年:2002/10
データ:『中世寺院の姿とくらし-
密教
・禅僧・湯屋-』 国立歴史民俗博物館
267. 久保 智康
密教
法具|空海請来法具の相承-真言
密教
の正流を示すシンボル|紫檀塗螺鈿金銅装舎利輦
刊行年:1998/06/07
データ:『週刊朝日百科』 1173 朝日新聞社
268. 笠井 昌昭 日本文化の理解のために|『古事記』と『日本書紀』|
密教
と
密教
美術|日本における美意識の展開
刊行年:1997/06
データ:『日本の文化』 ペリカン社
269. 石田 善人|赤井 達郎 都城文化の成立(
密教
と
密教
芸術)|王朝の文化(末法と浄土教芸術)
刊行年:1970/10
データ:『京都の歴史』 1 学芸書林
270. 志村 有弘 近・現代文学に描かれた空海
刊行年:2001/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 66-5 至文堂 空海の人間像
271. 斎藤 昭俊 今に生きる弘法大師信仰
刊行年:2001/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 66-5 至文堂 空海の人間像
272. 梶谷 亮治 弘法大師空海の肖像画
刊行年:2001/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 66-5 至文堂 空海の人間像
273. 魚住 和晃 空海の書
刊行年:2011/09
データ:大法輪 78-9 大法輪閣 第1部 空海を知るために
274. 福田 亮成 唐僧恵果との邂逅
刊行年:2001/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 66-5 至文堂 邂逅の人びと
275. 前田 多美子 書家としての空海
刊行年:2001/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 66-5 至文堂 空海の学問と芸術
276. 日野西 眞定 加持祈祷と民衆|弘法大師の宝号とその信仰の展開
刊行年:2001/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 66-5 至文堂 邂逅の人びと|空海の人間像
277. 平井 宥慶 弘法大師伝説と四国霊場
刊行年:2011/09
データ:大法輪 78-9 大法輪閣 第1部 空海を知るために
278. 林 雅彦 信濃長谷寺蔵「弘法大師絵伝」と絵解き台本
刊行年:2001/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 66-5 至文堂 空海の人間像
279. 林 雅彦 弘法大師空海主要伝記資料目録.-付・空海を描いた近・現代文学作品(小説)一覧
刊行年:2001/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 66-5 至文堂 研究の手引き
280. 濱田 寛 『文鏡秘府論』.-空海の文学観
刊行年:2001/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 66-5 至文堂 空海の学問と芸術