日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
688件中[261-280]
160
180
200
220
240
260
280
300
320
340
261. 谷岡 武雄 総論-伊勢湾岸地域の性格と
条里制
の特色|伊勢国の
条里制
(飯野・多気郡の
条里制
)
刊行年:1979/06
データ:『伊勢湾岸地域の古代
条里制
』 東京堂出版
262. 倉田 康夫 伊勢湾岸周辺地域
条里制
研究資料
刊行年:1979/06
データ:『伊勢湾岸地域の古代
条里制
』 東京堂出版
263. 仲見 秀雄 伊勢国の
条里制
(朝明・三重郡の
条里制
|鈴鹿・河曲郡の
条里制
|奄芸・安濃・一志郡の
条里制
)
刊行年:1979/06
データ:『伊勢湾岸地域の古代
条里制
』 東京堂出版
264. 彌永 貞三
条里制
遺構の復元と古代伊勢湾岸地域
刊行年:1979/06
データ:『伊勢湾岸地域の古代
条里制
』 東京堂出版
265. 彌永 貞三|河合 成樹 尾張国の
条里制
刊行年:1979/06
データ:『伊勢湾岸地域の古代
条里制
』 東京堂出版
266. 上田 洋行 雲出川下流域平野における地形と
条里制
刊行年:1979/06
データ:『伊勢湾岸地域の古代
条里制
』 東京堂出版
267. 大越 勝秋編 写真・図|条里史料|和泉国
条里制
坪名集|和泉国郡別坪付形式
刊行年:1978/10
データ:『和泉国
条里制
史料集』 地人書房
268. パリノ・サーヴェイ株式会社 荒田目
条里制
遺構における自然科学分析
刊行年:2002/03
データ:『荒田目
条里制
遺構・砂畑遺跡- 古代陸奥国磐城郡官衙関連遺跡の調査-』 4 いわき市教育委員会 付篇
269. 歌川 学 東三河地方における
条里制
の遺構|同Ⅱ|Ⅲ
刊行年:1958/03|60/11|61/12
データ:愛知大学綜合郷土研究所紀要 4|6|7 愛知大学綜合郷土研究所 伊勢湾岸地域の古代
条里制
270. 倉田 康夫
条里制
の研究とその問題点
刊行年:1974/12
データ:中京大学文学部紀要 9-2 中京大学学術研究会
条里制
と荘園-伊勢湾西岸地域の歴史地理学的研究
271. 大越 勝秋 泉大津市-和泉町及び其の周辺の
条里制
刊行年:1951/
データ:『泉大津市-和泉町及び其の周辺の
条里制
』 泉大津市役所 謄写版
272. 谷岡 武雄|福永 正三 伊賀国
条里制
の諸問題
刊行年:1964/12
データ:人文地理 16-6 柳原書店 伊勢湾岸地域の古代
条里制
273. 井上 和人 序説|最近の所説について(『大和国条里復原図 解説』の所説|岩本次郎氏の所説|木全敬蔵氏の所説|『平城京及び大内裏考』にみる大和条里)|条里地割平安時代施行説について(石野博信氏の所説|中井一夫氏の所説|寺沢薫氏の所説|小結)|史料からみた大和統一条里(『興福寺大和国雑役免坪付帳』|『大和国弘福寺牒』|8世紀から10世紀の大和条里史料|『額田寺伽藍并条里図』|小結)|海竜王寺の地割-平城宮周辺地域における先行地割の検証(岩本次郎氏の所説|田村吉永氏の所説|検証-海竜王寺の地割)|斑鳩地域の偏向地割(田村吉永氏の所説|落合重信氏の所説|服部昌之氏の所説|千田稔氏の所説|岩本次郎氏の所説|小結)|代制地割について(岸俊男氏の代制地割説|代制地割説の実証上の問題点|代制地割説批判)|条里重層説について(第一層の検証-播磨国揖保川流域の条里地割|第二層の検証-小林昌二氏の「超一町坪」論をめぐって|摂津国河辺郡南条一・二条について|「超一町坪」の規模をめぐって|大和統一条里の規格|坪区画の規模について|小結)|京東条里の施行時期について|京北条里の施行時期について(平城京右京北辺坊について|修理司について|京北条里と北辺坊|京北条里の施行時期について|小結)|条里地割の施行年代について(岸俊男氏の『大和の古道』|中ツ道と条里地割|古道と条里地割)|結語
刊行年:1994/11
データ:『
条里制
研究の一視点-奈良盆地における条里地割の施行年代についての再検討-』 静邨詩社(私家版) 古代都城制
条里制
の実証的研究
274. 株式会社古環境研究所 いわき市,荒田目
条里制
遺構砂畑遺跡の自然科学分析
刊行年:2002/03
データ:『荒田目
条里制
遺構・砂畑遺跡- 古代陸奥国磐城郡官衙関連遺跡の調査-』 4 いわき市教育委員会 付篇
275. 水野 時二
条里制
の方位
刊行年:1964/
データ:『下村彦一博士記念論文集』
条里制
の歴史地理学的研究
276. 渡辺 久雄
条里制
起源に関する一考察
刊行年:1961/12
データ:地理学評論 34-12 日本地理学会|古今書院
条里制
の研究-歴史地理学的考察
277. 渡辺 久雄
条里制
に基づく地名の考察
刊行年:1967/11
データ:人文研究 19-3 大阪市立大学文学部
条里制
の研究-歴史地理学的考察
278. 平川 南|石崎 高臣 荒田目
条里制
遺構・砂畑遺跡出土の文字資料について
刊行年:2002/03
データ:『荒田目
条里制
遺構・砂畑遺跡- 古代陸奥国磐城郡官衙関連遺跡の調査-』 4 いわき市教育委員会 付篇 軍団大毅
279. 川鉄テクノリサーチ株式会社分析・評価センター 荒田目
条里制
以降F1地区出土坩堝等の分析・調査
刊行年:2002/03
データ:『荒田目
条里制
遺構・砂畑遺跡- 古代陸奥国磐城郡官衙関連遺跡の調査-』 4 いわき市教育委員会 付篇
280. 仲見 秀雄|倉田 康夫 伊勢国鈴鹿川沿岸の
条里制
.-旧河曲郡を中心として
刊行年:1958/07
データ:立命館文学 158
条里制
と荘園-伊勢湾西岸地域の歴史地理学的研究