日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2506件中[261-280]
160
180
200
220
240
260
280
300
320
340
261. 上宇都 ゆりほ 『愚管抄』における後白河院記述について
刊行年:2004/06
データ:
説話
文学研究 39
説話
文学会
262. 小島 孝之 『沙石集』の諸本と無住の唱導
刊行年:2007/07
データ:
説話
文学研究 42
説話
文学会 講演
263. 志田 延義 古代歌謡の場と主とを求める性質について
刊行年:1970/03
データ:
説話
文学研究 4
説話
文学会 シンポジウム要旨
264. 塩野 友佳 神宮文庫本『発心集』の特色.-配列と構成を中心に
刊行年:2000/07
データ:
説話
文学研究 35
説話
文学会
265. 小助川 元太 『嚢鈔』と式目注釈学.-政道観を中心に
刊行年:2000/07
データ:
説話
文学研究 35
説話
文学会
266. 小峯 和明 前田家本『三宝感応要略録』と『今昔物語集』
刊行年:1979/06
データ:
説話
文学研究 14
説話
文学会
267. 石川 透 シンポジウム「『九相詩絵巻』をめぐって」
刊行年:2007/07
データ:
説話
文学研究 42
説話
文学会 シンポジウム
268. 伊藤 聡 『沙石集』と中世神道説.-冒頭話「太神宮御事」を巡って
刊行年:2000/07
データ:
説話
文学研究 35
説話
文学会
269. 池上 洵一 国東文麿著「今昔物語集成立考〔増補版〕」
刊行年:1978/10
データ:
説話
文学研究 13
説話
文学会
270. 池上 洵一 『今昔物語集』の「礼ノ橋」「屏風ノ裏」考証.-都市空間論的研究のために
刊行年:2005/07
データ:
説話
文学研究 40
説話
文学会 講演会
271. 井黒 佳穂子 『古今著聞集』に見る福天神の諸相
刊行年:2004/06
データ:
説話
文学研究 39
説話
文学会
272. 荒木 浩 無住と円爾.-『宗鏡録』と『仏法大明録』の周辺
刊行年:2000/07
データ:
説話
文学研究 35
説話
文学会
273. 阿部 美香 伊豆峯行者の系譜.-走湯山の縁起と真名本『曽我物語』
刊行年:2002/06
データ:
説話
文学研究 37
説話
文学会
274. 阿部 美香 堕地獄と蘇生譚.-醍醐寺焔魔王堂絵銘を読む
刊行年:2005/07
データ:
説話
文学研究 40
説話
文学会
275. 阿部 泰郎 院政期における聖徳太子崇敬の展開.-〝霊地〟における太子像
刊行年:2000/07
データ:
説話
文学研究 35
説話
文学会
276. 阿部 泰郎 中世寺院における知的体系の探究.-仁和寺・称名寺・真福寺・天台諸寺
刊行年:2001/06
データ:
説話
文学研究 36
説話
文学会
277. 小川 豊生 深沢徹著「中世神話の煉丹術」
刊行年:1996/08
データ:
説話
文学研究 31
説話
文学会
278. 岡崎 和彦 室町時代物語としての『住吉物語』.-小学館本の改作をめぐって
刊行年:1990/06
データ:
説話
文学研究 25
説話
文学会
279. 大島 由紀夫 福田晃著『神話の中世』
刊行年:1998/07
データ:
説話
文学研究 33
説話
文学会
280. 内田 澪子 『十訓抄』の「忠義」.-第六の考察から
刊行年:2001/06
データ:
説話
文学研究 36
説話
文学会