日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
415件中[261-280]
160
180
200
220
240
260
280
300
320
340
261. 小池 洋一 熊野川(本宮と湯峯温泉郷|瀞八丁|流域の林業)
刊行年:1978/11
データ:『流域をたどる歴史』 5 ぎょうせい
262. 児玉 幸多 序章(古代|中世|近世)
刊行年:1969/04
データ:『体系日本史叢書』 13 山川出版社
263. 小林 博 淀川(入江内湖と米原の変遷)
刊行年:1978/11
データ:『流域をたどる歴史』 5 ぎょうせい
264. 小林 健太郎 九頭竜川(三国湊|下流域の穀倉地帯|城下町福井)
刊行年:1978/09
データ:『流域をたどる歴史』 4 ぎょうせい
265. 石川 恒太郎 大淀川と一ツ瀬川(宮崎平野-赤江川と佐土原川|島津氏と都城|神話と民俗芸能)
刊行年:1979/05
データ:『流域をたどる歴史』 7 ぎょうせい
266. 伊藤 清郎 北上川(平泉政権)
刊行年:1978/05
データ:『流域をたどる歴史』 2 ぎょうせい
267. 伊藤 喜良 死亡逃亡跡と買地安堵
刊行年:1981/06
データ:国史談話会雑誌 22 国史談話会 中世国家と東国・奥羽
268. 石塚 尊俊 斐伊川(簸川平野の散村と高畦耕作|築地松のある住まい|タタラ製鉄〈鉄穴流し|川小鉄とり|タタラ吹き|金屋子神〉|八岐大蛇の遺跡と芸能)
刊行年:1979/01
データ:『流域をたどる歴史』 6 ぎょうせい
269. 池畑 裕樹 遠賀川(遠賀川下流域-縄文・弥生から律令時代|北九州の
武
士-麻生氏)
刊行年:1979/05
データ:『流域をたどる歴史』 7 ぎょうせい
270. 安藤 精一 紀ノ川(粉河寺と根来寺)
刊行年:1978/11
データ:『流域をたどる歴史』 5 ぎょうせい
271. 岩井 宏實 大和川(住江の浜|河内から大和への道路と水運|龍とや斑鳩の里)
刊行年:1978/11
データ:『流域をたどる歴史』 5 ぎょうせい
272. 小笠原 長和 隅田川(河口と江戸湾)
刊行年:1978/07
データ:『流域をたどる歴史』 3 ぎょうせい
273. 大石 直正 公水主義の崩壊と領主による用水支配の成立
刊行年:1964/12
データ:『体系日本史叢書』 10 山川出版社
274. 大石 直正 十一・十二世紀の土地の種類とその利用耕営の状態
刊行年:1964/12
データ:『体系日本史叢書』 10 山川出版社
275. 大石 直正 十一・十二世紀の作物と栽培法|十一・十二世紀の農具と肥料
刊行年:1964/12
データ:『体系日本史叢書』 10 山川出版社
276. 氏家 和典 蝦夷とアイヌ
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館 東北古代史の基礎的研究
277. 牛尾 三千夫 小笠原流田植え唄
刊行年:1979/01
データ:『流域をたどる歴史』 6 ぎょうせい
278. 牛島 盛光 球磨川(五家荘の民俗)
刊行年:1979/05
データ:『流域をたどる歴史』 7 ぎょうせい
279. 藤岡 謙二郎 淀川(古代の宮都と難波京)
刊行年:1978/11
データ:『流域をたどる歴史』 5 ぎょうせい
280. 藤岡 謙二郎 川と歴史地理
刊行年:1979/03
データ:『流域をたどる歴史』 1 ぎょうせい