日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
287件中[261-280]
160
180
200
220
240
260
280
261. 辻本 裕成 源氏物語の男女関係・結婚・性のあり方
刊行年:2000/10
データ:『源氏物語研究集成』 12 風間書房
262. 吉岡 曠 源氏物語の構造
刊行年:1999/09
データ:『源氏物語研究集成』 4 風間書房
263. 吉野 瑞恵 隠り妻
刊行年:2001/10
データ:『源氏物語研究集成』 8 風間書房
264. 利沢 麻美 音楽.-源氏物語における横笛の役割
刊行年:2002/03
データ:『源氏物語研究集成』 11 風間書房
265.
鈴木
国弘
鈴木
国弘『在地領主制』雄山閣出版,1980
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
266.
鈴木
拓也
鈴木
拓也『古代東北の支配構造』吉川弘文館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
267. 金 鍾徳 高麗人の予言と作意.-観相説話との関わりから
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 『源氏物語』の文学史的遺伝子と生命力 渡来人|聖徳太子と日羅
268. 河添 房江 享受
刊行年:1988/05
データ:別冊国文学 34 学燈社 竹取物語 源氏物語の喩と王権
269. 小島 孝之 中古から中世へ.-陸奥・蝦夷地への関心
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 堀河百首|袖中抄|前九年・後三年の役|津軽の奥
270. 小嶋 菜温子 紅葉賀巻の光源氏と冷泉帝.-準拠としての童舞と産養から
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 『源氏物語』の文学史的遺伝子と生命力 朱雀院行幸|親王童舞
271. 島内 景二 物語の力学.-人が人を動かす力、および文学の影響力の研究
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 収斂しつつ膨張する王朝文学史 古今和歌集仮名序|伊勢物語|竹取物語|更級日記|源氏物語
272. 大井田 晴彦 『うつほ物語』の世界.-その作家精神をめぐって
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 収斂しつつ膨張する王朝文学史 江談抄|小野篁|文章経国|俊蔭
273. 日向 一雅 源氏物語の貴族生活の美学・理念.-光源氏の生活を中心として
刊行年:2000/10
データ:『源氏物語研究集成』 12 風間書房 源氏物語-その生活と文化-
274. 田中 隆昭 中国文学と源氏物語
刊行年:2000/09
データ:『源氏物語研究集成』 9 風間書房 交流する平安朝文学
275. 阿蘇 瑞枝|稲岡 耕二|遠藤 宏|岡本 準水|小野 寛|金井 清一|
鈴木
日出男
|曾倉 岑|林 勉∥五味 智英 座談会「山部赤人をめぐって」第二部
刊行年:1982/11
データ:『論集上代文学』 12 笠間書院
276. 阿蘇 瑞枝|遠藤 宏|岡本 準水|小野 寛|金井 清一|粂川 光樹|白藤 瓔禮|
鈴木
日出男
|曾倉 岑∥五味 智英 座談会「山部赤人-五味先生に聞く-」
刊行年:1981/06
データ:『論集上代文学』 11 笠間書院
277.
鈴木
廣之 滝精一『滝拙庵美術論集日本篇』座右宝刊行会,1943|谷信一『室町時代美術史論』東京堂,1942
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
278.
鈴木
喜博 東大寺南大門仁王尊像保存修理委員会編『仁王像大修理』朝日新聞社,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
279.
鈴木
彰 永積安明『太平記』日本評論社,1948|永積安明『中世文学の成立』岩波書店,1963
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
280. 池田 尚隆 里内裏と行幸.-一条天皇と藤原道長の距離
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 収斂しつつ膨張する王朝文学史 寛弘三年三月四日東三条第花宴|九月二十二日土御門第行幸|東三条院詮子