日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2601-2620]
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2680
2601. 守屋 省吾 『成尋阿闍梨母集』.-日記
文学
として読むとすれば
刊行年:1997/05
データ:国
文学
解釈と鑑賞 62-5 至文堂
2602. 青野 順也 「べし」の表記と意味.-万葉集における
刊行年:2005/05
データ:『古代中世
文学
論考』 15 新典社
2603. 木下 政雄 刻意の書と随意の書
刊行年:1978/03
データ:日本古典
文学
会々報 59 日本古典
文学
会 書の知識(二)
2604. 木下 政雄 古筆、今筆、新筆
刊行年:1978/05
データ:日本古典
文学
会々報 61 日本古典
文学
会 書の知識(三)
2605. 木下 政雄 碑文と拓本
刊行年:1978/06
データ:日本古典
文学
会々報 62 日本古典
文学
会 書の知識(四)
2606. 木村 淳也 外巻『遺老説伝』と『球陽』.-「異界」 表現をめぐって
刊行年:2008/05
データ:『古代中世
文学
論考』 21 新典社
2607. 郡司 正勝 大石内蔵助の虚像と実像
刊行年:1976/11
データ:日本古典
文学
会々報 44 日本古典
文学
会 文芸と史実11
2608. 軍司 洋二 古事記・大年神神裔条の儀礼的背景
刊行年:1986/03
データ:国学院大学大学院
文学
研究科論集 13 国学院大学大学院
文学
研究科学生会 神話
2609. 小池 博明 『和歌九品』明石詠の余情.-類型表現にみる独創性
刊行年:1996/10
データ:『古代中世
文学
論考』 3 新典社
2610. 小池 博明 『和歌九品』み山詠の余情.-「……らし」と「……けり」との相互作用
刊行年:2001/10
データ:『古代中世
文学
論考』 6 新典社
2611. 黒田 彰 聖藩文庫本『応仁記』について.-河野春察のことなど
刊行年:1986/12
データ:日本古典
文学
会々報 111 日本古典
文学
会 研究余滴
2612. 倉田 実 『蜻蛉日記』の養女迎え
刊行年:2005/11
データ:『古代中世
文学
論考』 16 新典社
2613. 久保 堅一 弘徽殿大后の孤独
刊行年:2005/11
データ:『古代中世
文学
論考』 16 新典社
2614. 久保木 哲夫 類聚歌合
刊行年:1975/11
データ:日本古典
文学
会々報 33 日本古典
文学
会 叢書探訪(4) 藤原頼通
2615. 窪田 敏夫 古今集-千載集
刊行年:1950/10
データ:『日本
文学
講座』 2 河出書房 第1回配本
2616. 久下 裕利 民部卿について.-王朝物語官名形象論
刊行年:1996/06
データ:『古代中世
文学
論考』 2 新典社
2617. 日下 力 金王丸の足跡.-美濃の西方寺
刊行年:1977/10
データ:日本古典
文学
会々報 55 日本古典
文学
会 研究余滴(11) 源義朝
2618. 日下 力 保元物語と平治物語の位相.-『平治』から『保元』へ
刊行年:1987/05
データ:『日本
文学
講座』 4 大修館書店
2619. 久曾神 昇 歌合
刊行年:1950/10
データ:『日本
文学
講座』 2 河出書房 第1回配本
2620. 北野 進 行幸と玉.-紀伊国行幸歌を中心に
刊行年:1979/12
データ:国学院大学大学院
文学
研究科論集 7 国学院大学大学院
文学
研究科論集編集委員会