日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[2621-2640]
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2680
2700
2621. 吉野 瑞恵 光源氏の皇統
形成
.-前坊の娘・秋好入内の意味
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 『源氏物語』の文学史的遺伝子と生命力
2622. 吉原 浩人 説話文学に見る菅原道真.-『江談抄』と天神縁起の
形成
刊行年:2002/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 67-4 至文堂 道真の実像と虚像
2623. 吉原 弘道 平戸松浦氏による文書群の
形成
過程について.-戦国~織豊期における文書の保存
刊行年:2007/10
データ:古文書研究 64 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売)
2624. 吉村 武彦 《古代史の流れ》はじめに|ヤマト王権と律令制国家の
形成
刊行年:2006/10
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 8 岩波書店
2625. 李 成市 朝鮮史における国家
形成
の諸段階.-新羅・加耶を中心に
刊行年:1993/02
データ:歴史評論 514 校倉書房
2626. 李 成市 古代東アジア世界論再考.-地域文化圏の
形成
を中心に
刊行年:2008/05
データ:歴史評論 697 校倉書房
2627. 渡瀬 昌忠 筑前国志賀白水郎歌十首の
形成
.-伝誦歌との関係を中心に
刊行年:1957/08
データ:文学 25-8 岩波書店 憶良
2628. 渡瀬 昌忠 柿本人麻呂の詩の
形成
(一)~(四).-相聞長歌を中心に
刊行年:1965/05-09
データ:日本文学 14-5~9 日本文学協会
2629. 渡部 明夫 首長墓の
形成
|4世紀の古墳|5世紀の古墳|6世紀以降の古墳
刊行年:1990/11
データ:『古墳時代の研究』 10 雄山閣出版 四国
2630. 渡部 育子 出羽における国郡制
形成
過程の特質.-律令制下の海上交通と出羽・続論
刊行年:1991/10
データ:新潟史学 27 新潟史学会
2631. 渡部 育子 『続日本紀』和銅五年十月丁酉条管見.-広域行政圏の
形成
と出羽国の位置づけをめぐって
刊行年:2000/03
データ:秋大史学 46 秋田大学史学会
2632. 渡辺 恵理 前漢における蛮夷印制の
形成
.-『有漢言章』の印文に関する一考察
刊行年:1994/02
データ:古代文化 46-2 古代学協会
2633. 渡邉 俊 平安期使庁における追放と財産刑の
形成
.-住宅「壊取」を中心に
刊行年:2004/05
データ:年報中世史研究 29 中世史研究会
2634. 渡邊 大門 戦国期播磨国における地域権力の
形成
と展開.-別所安治の動向を中心に
刊行年:2001/08
データ:皇学館論叢 34-4 皇学館大学人文学会
2635. 渡邊 浩史 安倍晴明説話の
形成
.-中世王権神話としての晴明・花山院・熊野
刊行年:2010/09
データ:『中世政治史の研究』 日本史史料研究会企画部
2636. 渡辺 実 未解放部落
形成
の時期に関する一考察.-古墳と部落との関連について
刊行年:1961/12
データ:日本歴史 162 吉川弘文館
2637. 青木 周平 武田祐吉の国学的研究.-古事記を中心に
刊行年:2005/02
データ:日本文化と神道 1 国学院大学21世紀COEプログラム「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」(拠点リーダー 小林 達雄)
2638. 青木 周平 武田祐吉の古事記研究.-『古事記説話群の研究』を中心に
刊行年:2006/12
データ:日本文化と神道 3 国学院大学21世紀COEプログラム「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」(拠点リーダー 小林 達雄)
2639. 黒﨑 浩行 インターネット文化のハイブリット性と神社神道
刊行年:2006/12
データ:日本文化と神道 3 国学院大学21世紀COEプログラム「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」(拠点リーダー 小林 達雄)
2640. 黒澤 直道 中国少数民族宗教テクストの一研究.-ナシ族のトンバ経典
刊行年:2006/12
データ:日本文化と神道 3 国学院大学21世紀COEプログラム「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点
形成
」(拠点リーダー 小林 達雄)