日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3029件中[2621-2640]
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2680
2700
2621. 井上 智代 近江地域における掘立柱建物.-草津市域を中心として
刊行年:2003/10
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
2622. 市本 芳三 梵字文軒丸瓦・軒平瓦の一様相.-大阪府出土の梵字蓮華文軒丸瓦・梵字唐草文軒平瓦について
刊行年:1994/08
データ:『文化財学論集』 文化財学論集刊行会(奈良大学文学部
考古学研究
室内)
2623. 今尾 文昭 「黒塚」考.-中世楊本庄の経営拠点の動態
刊行年:2003/10
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
2624. 今西 隆行 屍床の研究.-須恵器床を中心として
刊行年:1994/08
データ:『文化財学論集』 文化財学論集刊行会(奈良大学文学部
考古学研究
室内)
2625. 今村 啓爾 渡辺仁先生の教えをいかに受け継ぐか
刊行年:1999/01
データ:彌生 25 東京大学大学院人文社会系研究科
考古学研究
室談話会
2626. 五十嵐 彰 近現代考古学認識論・遺跡概念と他者表象
刊行年:2004/03
データ:『時空をこえた対話-三田の考古学-』 六一書房
2627. 壱岐 一哉 鉄鏃副葬についての一考察.-丹後地域を中心に
刊行年:2003/10
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
2628. 安斎 正人 土俗考古学の先駆者たち
刊行年:1998/03
データ:『民族考古学序説』 同成社 民族考古学の伝統 坪井正五郎|鳥居龍蔵
2629. 安斎 正人 遺作「縄文土偶と女神信仰」
刊行年:1999/01
データ:彌生 25 東京大学大学院人文社会系研究科
考古学研究
室談話会
2630. 飯島 武次 東下馮遺跡殷代窰洞式住居址
刊行年:1997/03
データ:『住の考古学』 同成社 東アジアの諸問題
2631. 荒井 健治 武蔵国府の集落様相について
刊行年:1994/08
データ:『文化財学論集』 文化財学論集刊行会(奈良大学文学部
考古学研究
室内)
2632. 天野 哲也 アイヌ文化の形成.-現状と課題
刊行年:1995/06
データ:『展望 考古学』
考古学研究
会 クマ祭りの起源
2633. 阿部 敬生 鳥形木製品についての一考察
刊行年:1994/08
データ:『文化財学論集』 文化財学論集刊行会(奈良大学文学部
考古学研究
室内)
2634. 浅野 良治 日本海沿岸における翡翠製勾玉の生産と流通
刊行年:2003/05
データ:『蜃気楼-秋山進午先生古稀記念-』 六一書房
2635. 東 真江 神奈川県秦野市尾尻八幡神社前遺跡出土「丈直」刻書土器について
刊行年:2009/11
データ:『日々の考古学』 2 六一書房 日本列島 無文字社会から文字社会へ
2636. 岩崎 卓也 総括
刊行年:1991/03
データ:『古墳測量調査報告書-茨城南部古代地域史研究-』 Ⅰ 筑波大学歴史・人類学系
2637. 岩橋 隆浩 土井ケ浜遺跡を理解するための基礎作業
刊行年:1994/08
データ:『文化財学論集』 文化財学論集刊行会(奈良大学文学部
考古学研究
室内) 弥生墓地
2638. 大貫 静夫 『中国文物地図集-河南分冊-』を読む.-嵩山をめぐる遺跡群の動態
刊行年:1997/03
データ:『住の考古学』 同成社 東アジアの諸問題
2639. 小田木 治太郎 春秋戦国時代燕山地域の北方系墓葬の特質と展開
刊行年:2003/05
データ:『蜃気楼-秋山進午先生古稀記念-』 六一書房
2640. 小田 和利 北部九州のカマドについて
刊行年:1994/08
データ:『文化財学論集』 文化財学論集刊行会(奈良大学文学部
考古学研究
室内) 5~9世紀