日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2641-2660]
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2680
2700
2720
2641. 唐木 順三 熊谷直実
刊行年:1974/05
データ:『日本
史
探訪』 10 角川書店 日本
史
探訪(文庫版)6源平の争乱
2642. 唐木 順三 一遍
刊行年:1976/06
データ:『日本
史
探訪』 15 角川書店 日本
史
探訪(文庫版)7武士政権の誕生
2643. 神宮 滋 大物忌神社神宮寺の創建.-安慧の出羽国講師派遣が契機か
刊行年:2010/02
データ:山形県地域
史
研究 35 山形県地域
史
研究協議会 第三十五回研究大会・第一分科会報告
2644. 紙屋 敦之 琉球国家の成立
刊行年:2006/08
データ:『新体系日本
史
』 1 山川出版社 中世の国家
2645. 金田 章 鮎貝氏について
刊行年:1984/12
データ:山形県地域
史
研究 10 山形県地域
史
研究協議会 第十回研究大会・第一分科会報告3
2646. 狩野 久 部民制.-名代・子代を中心として
刊行年:1970/04
データ:『講座日本
史
』 1 東京大学出版会 展望日本歴
史
4大和王権
2647. 門脇 禎二 コシのなかのノト|能登の人びとと律令制支配|能登国と古代国家の変貌
刊行年:1974/03
データ:『七尾市
史
』 七尾市 通
史
編とは無。他の巻は資料編 古代
史
像点検
2648. 小岩 末治 石器時代と国のはじめ(稲作文化と古代文字|狩猟と弥生式の文化|卑弥呼と木の股の神)|大和の朝廷と日高見の国(大和の朝廷と崇神陵|道の奥と日高見の国|首師と阿部氏|日高見の国造と角塚|磐井郡と県主|ワケと毛人の国|物部氏と大墓の公|蝦夷とアイヌ語と蕨手刀)|大化改新と郡郷の制(大化改新と夷・狄|黒川以北の十一郡と岩手|郡・郷・里の制と軍略|新姓と冠・爵位|村の分布と内位・外位|蝦夷の姓と郡名の所見|天平の覚城|大墓公と遠山村|赤頭・悪路王と俘囚の長)|庄園・保と中世の郷村(庄園・保と在家|社寺と観音信仰|境の講師宦照と舞草刀|平安と鎌倉期の郡郷|彦部の郷と糠の部|中世村々の古百姓)
刊行年:1968/07
データ:『岩手郷土
史
』 1 大墓公と悪路王刊行協会
2649. 佐々木 馨 日持伝の
史
的考察.-謎の海外伝道者
刊行年:1985/07
データ:『日本海地域
史
研究』 7 文献出版 『新野直吉博士還暦記念論文集』として特装版有(ハードカバー。日本海地域
史
研究の名は表紙に無。奥付に有。東北
史
研究の諸問題の特集名無) 日蓮とその思想∥北方伝説の誕生-歴
史
と民俗の接点
2650. 佐々木 馨 松前藩における近世仏教
刊行年:1986/10
データ:『論集日本仏教
史
』 7 雄山閣出版 アイヌと「日本」-民族と宗教の北方
史
2651. 佐々木 馨 平安末期の北奥
刊行年:1997/03
データ:『上磯町
史
』 上 上磯町 北海道仏教
史
の研究
2652. 佐々木 馨 封建権力と仏教
刊行年:1997/03
データ:『上磯町
史
』 上 上磯町 北海道仏教
史
の研究
2653. 佐々木 馨 松前藩の成立とその展開
刊行年:1997/03
データ:『上磯町
史
』 上 上磯町 北海道仏教
史
の研究
2654. 佐々木 馨 中世宗教と乙部
刊行年:2001/03
データ:『乙部町
史
』 下 乙部町 北海道仏教
史
の研究
2655. 佐々木 馨 中世前期の宗教世界
刊行年:2003/11
データ:『新編弘前市
史
』 通
史
編1 弘前市 中世前期
2656. 佐々木 銀弥 海外貿易と国内経済
刊行年:1970/07
データ:『講座日本
史
』 3 東京大学出版会 日本中世の流通と対外関係
2657. 佐々木 慶市 中世の留守氏
刊行年:1976/11
データ:『水沢市
史
』 2 水沢市
史
刊行会 中世東北の武士団
2658. 島田 次郎 古代・中世の産業
刊行年:1960/07
データ:『日本産業
史
大系』 5 東京大学出版会 青苧|麻|関の鍛冶|瀬戸陶器
2659. 司馬 遼太郎|吉屋 信子 源義経
刊行年:1973/07
データ:『日本
史
探訪』 8 角川書店 日本
史
探訪(文庫版)6源平の争乱
2660. 司東 真雄 古代胆沢の開拓(古代宗教文化の特性)
刊行年:1974/11
データ:『水沢市
史
』 1 水沢市
史
刊行会 岩手の歴
史
論集1古代文化