日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2661-2680]
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2680
2700
2720
2740
2661. 塩沢 裕仁 漢魏許昌の所在と許昌の遷移
刊行年:2002/09
データ:『法政大学東洋
史
論集』 山名弘
史
教授還暦記念事業実行委員会
2662. 佐藤 信 律令国家
刊行年:2006/08
データ:『新体系日本
史
』 1 山川出版社 古代の国家
2663. 佐藤 禎宏 コシオウ信仰分布上の諸問題
刊行年:1995/03
データ:山形県地域
史
研究 20 山形県地域
史
研究協議会 第二十回研究大会・第一分科会報告 古四王
2664. 佐藤 宗諄 律令国家の変貌
刊行年:1970/04
データ:『講座日本
史
』 1 東京大学出版会 国営田|乗田|転換期としての9世紀
2665. 佐竹 桂一 新庄市中川原C遺跡発掘調査報告
刊行年:2003/02
データ:山形県地域
史
研究 28 山形県地域
史
研究協議会 第二十八回研究大会・第一分科会報告 縄文主体|中世
2666. 佐々木 徹 組織構造からみた中近世の名取熊野堂
刊行年:2002/08
データ:東北中世
史
研究会会報 14 東北中世
史
研究会
2667. 桜井 英治 中世の貨幣・信用|中世・近世の商人|中世の商品市場
刊行年:2002/08
データ:『新体系日本
史
』 12 山川出版社 貨幣・信用の開始∥商人の登場∥市場の形成
2668. 酒井 英一 八幡町八森遺跡について
刊行年:1995/03
データ:山形県地域
史
研究 20 山形県地域
史
研究協議会 第二十回研究大会・第一分科会報告
2669. 坂上 康俊 律令国家の法と社会
刊行年:2004/06
データ:『日本
史
講座』 2 東京大学出版会
2670. 栄原 永遠男 難波の発展
刊行年:1990/03
データ:『大阪府
史
』 2 大阪府 大宰調綿|難波市 奈良時代流通経済
史
の研究
2671. 齊藤 敏明 下小松古墳群から見た古墳被葬者層の変質
刊行年:2001/02
データ:山形県地域
史
研究 26 山形県地域
史
研究協議会 第二十六回研究大会・第一分科会報告 群集墳
2672. 五味 克夫 薩摩国御家人の大番役勤仕について.-付、宮里郷の地頭・郡司・名主等について
刊行年:1976/03
データ:『川内市
史
』 上 川内市 奥付誤植1975/03 日本古文書学論集6中世Ⅱ鎌倉時代の法制関係文書
2673. 小山 靖憲 初期中世村落の構造と役割
刊行年:1970/05
データ:『講座日本
史
』 2 東京大学出版会 住人|惣村 中世村落と荘園絵図
2674. 近藤 成一 鎌倉幕府と公家政権
刊行年:2006/08
データ:『新体系日本
史
』 1 山川出版社 中世の国家
2675. 小松 良博 酒田・飽海地域内における中世城館内の宗教遺構について
刊行年:2004/02
データ:山形県地域
史
研究 29 山形県地域
史
研究協議会 第二十九回研究大会・第一分科会報告
2676. 五味 文彦 中世国家の諸段階|院政期の国家
刊行年:2006/08
データ:『新体系日本
史
』 1 山川出版社 中世の国家
2677. 小林 貴宏 置賜と越後における中世交通の一断面.-熊野信仰を中心に
刊行年:2008/02
データ:山形県地域
史
研究 33 山形県地域
史
研究協議会 第三十三回研究大会・第一分科会報告
2678. 鯨井 千佐登 白鳥伝説と白鳥信仰.-平川新『伝説のなかの神 天皇と異端の近世
史
』に寄せて
刊行年:1994/09
データ:歴
史
83 東北
史
学会 研究ノート
2679. 門脇 禎二 島根県荒神谷遺跡出土の青銅器の歴
史
叙述への影響.-古代国家形成
史
との関わりで
刊行年:1985/10
データ:銅 48 日本海域の古代
史
2680. 五味 文彦(司会)∥佐藤 信|高埜 利彦|宮地 正人|吉田 伸之 『新体系日本
史
』企画委員座談会
刊行年:2002/03
データ:歴
史
と地理 552 山川出版社