日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3282件中[2661-2680]
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2680
2700
2720
2740
2661. 伊藤 嘉夫 『西行物語』のたねとしくみ
刊行年:1964/03
データ:跡見学園
国語
科紀要 12 跡見学園
2662. 伊藤 嘉夫 降りて来た西行
刊行年:1966/03
データ:跡見学園
国語
科紀要 14 跡見学園
2663. 伊藤 嘉夫 ふりがな振り漢字
刊行年:1970/03
データ:跡見学園
国語
科紀要 18 跡見学園
2664. 稲岡 耕二 木簡と表記史
刊行年:1986/10
データ:『
国語
研究論集』 明治書院 展望日本歴史5飛鳥の朝廷
2665. 稲岡 耕二 紀伊国作歌四首の連作性について.-想起の深さと時間
刊行年:1988/10
データ:『
国語
国文学論叢』 続群書類従完成会
2666. 石塚 晴通 兼方本日本書紀古訓の性格
刊行年:1992/03
データ:『
国語
学論集』 汲古書院
2667. 石塚 晴通 北野本日本書紀の訓点
刊行年:1995/10
データ:『
国語
学論集』 汲古書院
2668. 石井 直子 宇津保物語の和歌.-唱和歌にみる物語
刊行年:1986/11
データ:『
国語
国文学論集』 右文書院
2669. 入矢 義高 ある隠者の死
刊行年:1974/12
データ:東書高校通信
国語
136 東京書籍 陶淵明
2670. 池田 亀鑑 物語
刊行年:1937/03
データ:『岩波講座
国語
教育』 第6回配本 岩波書店
2671. 安藤 重和 「よしなし心」の終焉と孝標の死.-『更級日記』試論
刊行年:1986/11
データ:『
国語
国文学論集』 右文書院
2672. 雨海 博洋 えうなき身.-平安貴族のアウトサイダー
刊行年:1967/07|09
データ:東書高校通信
国語
55|56 東京書籍 在原業平
2673. 阿部 猛 『古事談』管見.-藤原保昌について
刊行年:1988/10
データ:『
国語
国文学論叢』 続群書類従完成会 平安前期政治史の研究 新訂版
2674. 朝日 眞美子 源氏物語の「人笑へ」の諸相.-親子関係を軸として
刊行年:1999/12
データ:『
国語
国文学藻』 和泉書院
2675. 浅見 和彦 器物の妖怪.-器と日本文学
刊行年:1990/07
データ:東書高校通信
国語
304 東京書籍
2676. 秋本 吉徳 『風土記』の魅力
刊行年:1988/06
データ:東書高校通信
国語
283 東京書籍 読みもの文学史25
2677. 今石 元久 日本語方言における母音の音響的特徴について.-母音の史的発達事情
刊行年:1992/03
データ:『
国語
学論集』 汲古書院
2678. 鏡味 明克 北海道・東北北部以外のアイヌ語起源の地名とその日本語化
刊行年:1999/12
データ:『
国語
国文学藻』 和泉書院
2679. 大槻 美智子 「よろしい(よい)」と「結構」.-評価の質と待遇性
刊行年:1999/12
データ:『
国語
国文学藻』 和泉書院
2680. 朧谷 寿 受領
刊行年:1973/09
データ:東書高校通信
国語
122 東京書籍