日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2661-2680]
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2680
2700
2720
2740
2661. 菊地 康明 序論(
研究
の意図と方法|「国家的土地所有」と私的土地所有制の歴史的関係|土地所有権と階級分化|土地所有と地代の問題)|律令制土地政策と土地所有(班田制)|あとがき
刊行年:1969/03
データ:『日本古代土地所有の
研究
』 東京大学出版会
2662. 佐々木 銀弥 中世の地方商業(鎌倉・南北朝期の国衙と商業〈尾張国衙下津市とその背景|若狭国衙と小浜・遠敷市商業|安芸在国司の神人・商業支配〉)|中世の座商業(座の
研究
史と課題)
刊行年:1972/03
データ:『中世商品流通史の
研究
』 法政大学出版局
2663. 相宮 一諒 「帰化人」の定義とその問題点
刊行年:1971/09
データ:朝鮮史
研究
会会報 28 朝鮮史
研究
会 関東部会例会報告 八月例会 蝦夷|隼人
2664. 青柳 信克 Information about Japanese Ainu Collections
刊行年:2002/03
データ:旭川市博物館
研究
報告 8 旭川市博物館 人文科学系
2665. 木下 礼仁 新羅建国説話にみえる始祖
刊行年:1966/04
データ:朝鮮史
研究
会会報 11 朝鮮史
研究
会 例会報告(関西部会) 第七回(1965/11)
2666. 黒板 勝美 上代史概説.-とくに奈良時代に就いて
刊行年:1933/10
データ:(
研究
評論)歴史教育 8-7 歴史教育
研究
会 虚心文集 第四
2667. 久保 純子|辻 誠一郎|村田 泰輔|辻 圭子|後藤 香奈子 最終氷期以降の青森平野の環境変遷史
刊行年:2006/11
データ:植生史
研究
特別号 2 植生史
研究
会 火山活動|占環境|沖積層|微地形|埋没地形
2668. 工藤 雅樹 平安初期における陸奥国国府系古瓦の様相
刊行年:1968/03
データ:日本文化
研究
所
研究
報告別巻 6 東北大学文学部日本文化
研究
所 東北文化
研究
室紀要通巻第十集 古代蝦夷の考古学
2669. 日下 雅義 活躍の舞台(地形と景観)
刊行年:1993/09
データ:『古墳時代の
研究
』 1 雄山閣出版
2670. 金 載洪∥北村 秀人訳 村山氏の「古代の日朝関係について」を読んで
刊行年:1967/01
データ:朝鮮史
研究
会会報 15 朝鮮史
研究
会 翻訳紹介∥初出は歴史科学(北朝鮮)1966年4号
2671. 木村 誠 井上秀雄著「古代朝鮮」(NHKブックス)
刊行年:1973/07
データ:朝鮮史
研究
会会報 33 朝鮮史
研究
会 例会報告 三月例会 書評∥関東部会
2672. 木村 誠 新羅骨品制度の再検討
刊行年:1974/09
データ:朝鮮史
研究
会会報 37 朝鮮史
研究
会 例会報告 一九七四年五月例会∥関東部会
2673. 木本 秀樹 『伊呂波字類抄』十巻本収載「立山大菩薩」釈文.-「立山開山縁起」生成過程に関する予備的考察
刊行年:1996/03
データ:富山県立山博物館
研究
紀要 3 越中古代社会の
研究
2674. 木本 秀樹 立山信仰関係用語用字覚書(一)
刊行年:1997/
データ:富山県立山博物館
研究
紀要 4 越中古代社会の
研究
2675. 北畠 教爾 慈恩寺領の構成と成立について
刊行年:1983/08
データ:西村山地域史の
研究
1 西村山地域史
研究
会 第一回談話会テーマ:慈恩寺文化について
2676. 北村 茂樹 『維摩詰経講経文』と『維摩経』との関係.-スタイン三八七二文書を中心に
刊行年:1975/11
データ:『仏教
研究
論集』 清文堂出版
2677. 北村 優季 都城・国府・城柵
刊行年:1993/09
データ:西村山地域史の
研究
11 西村山地域史
研究
会 第十一回談話会
2678. 鬼頭 清明 「冊封体制」について.-七世紀前半の東アジア
刊行年:1968/05
データ:朝鮮史
研究
会会報 20 朝鮮史
研究
会 例会報告《関西部会》 四月二十七日報告
2679. 鬼頭 清明 井上秀雄「朝鮮・日本における国家の成立」(岩波講座世界歴史6)について
刊行年:1971/07
データ:朝鮮史
研究
会会報 27 朝鮮史
研究
会 関西部会例会報告 二月二十七日(土)
2680. 神野志 隆光 『万葉集』の中に編纂された家持.-「歌日記」の意味
刊行年:2011/03
データ:『大伴家持
研究
の最前線』 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 大伴家持
研究
の最前線Ⅰ