日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2661-2680]
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2680
2700
2720
2740
2661. 河野 眞知郎 鎌倉の年代観
刊行年:1986/02
データ:神奈川考古 21 神奈川考古同人会 中世
-
実年代の検討
2662. 河野 眞知郎 遊佐大楯遺跡と鎌倉.
-
「小鎌倉」を求めて
刊行年:1996/10
データ:歴史手帖 24-10 名著出版
2663. 川原 秀夫 古代上野国における国内交通の可能性
刊行年:2004/08
データ:地方史研究 54-4 地方史研究協議会 問題提起10
2664. 川村 湊 木を伐るものの伝説
刊行年:1986/05
データ:文芸 25-2 河出書房新社 史話日本の古代3ヤマト王権のあけぼの
-
古代国家の起源と神話
2665. 韓 昇 隋唐正史に見える中日交流関係記事について
刊行年:1999/05
データ:アジア遊学 4 勉誠出版
2666. 神崎 宣武 海から来た「鬼」
刊行年:1987/06
データ:歴史読本 32-11 新人物往来社 日本海ネットワーク/海の道の痕跡
2667. 神作 光一 壬生忠見―藤原義孝
刊行年:1983/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 48-1 至文堂 逸話で綴る作者一〇〇人の略伝
2668. 神澤 勇一 弥生時代(弥生文化の起源)
刊行年:1974/10
データ:考古学ジャーナル 100 ニュー・サイエンス社 日本考古学100年史
2669. 神澤 勇一|松丸 道雄 弥生時代の骨卜について
刊行年:1979/12
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 23 JICC(ジック)出版局 対談
2670. 神田 典城 上代文学研究所目録(昭和五十年以降)
刊行年:1987/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 52-11 至文堂 研究のための手引き
2671. 川嶋 將生 町と町家の形
刊行年:1994/09
データ:『京都歴史アトラス』 中央公論社 中世の京都
-
武士と町衆
2672. 河添 房江 竹取物語の享受
刊行年:1985/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 30-8 学燈社 竹取物語から源氏物語へ
2673. 河添 房江 喩と王権
刊行年:1992/04
データ:『叢書 史層を掘る』 2 新曜社 源氏物語の喩と王権
2674. 河添 房江 私の王権論・王権論以降Ⅰ
刊行年:2010/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 75-10 ぎょうせい 私のなかの平安文学
2675. 河田 貞 はじめに|シルクロードと黄金製品|朝鮮半島出土の西方産黄金細工|新沢千塚一二六号墳出土遺物の国際性|金製装身具の遺品|金銅装の世界
刊行年:2003/06
データ:『日本の美術』 445 至文堂
2676. 川口 勝康 記紀批判の新しい可能性
刊行年:1987/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 32-2 学燈社 記紀・風土記・氏文
2677. 川越 哲志 弥生時代研究の動向
刊行年:1978/04
データ:日本考古学年報 29 日本考古学協会 1976年度の日本考古学界
-
学界の動きと研究の動向
2678. 川越 泰博 普陀山の「抗倭石刻」について
刊行年:1999/04
データ:アジア遊学 3 勉誠出版 明代
2679. 川﨑 晃 「殿」と「殿門」について
刊行年:1998/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 8 高岡市万葉歴史館 古代学論究
-
古代日本の漢字文化と仏教
2680. 川﨑 晃 行基伝に関する基礎的考察.
-
『扶桑略記抄』、『行基年譜』、『行基菩薩伝』をめぐって
刊行年:2004/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 14 高岡市万葉歴史館 古代学論究
-
古代日本の漢字文化と仏教