日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3688件中[2681-2700]
2580
2600
2620
2640
2660
2680
2700
2720
2740
2760
2681. 稲垣 令子 アイヌ民族に対する儀礼支配.-「ウイマム」「オムシャ」について
刊行年:1988/05
データ:『北からの日本史』 三省堂
2682. 伊藤 裕満 下北半島とアイヌの文化接触.-共通模様のアットゥシ受容をめぐって
刊行年:1990/07
データ:『北からの日本史』 2 三省堂
2683. 伊藤 博幸 東北北部における沈線文土師器について
刊行年:2011/10
データ:『海峡と古代蝦夷』 高志書院 海峡以南の世界と
北海道
2684. 伊藤 玄三 土師器から擦文へ
刊行年:1979/08
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 22 JICC(ジック)出版局
2685. 石本 剛一 東シベリア採血の旅
刊行年:1994/12
データ:Arctic Circle 13 北方文化振興協会 FIELD NOTE
2686. 石本 省三 道南と東北北部の遺跡
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 掘り出した遺跡-弥生時代
2687. 石附 喜三男 弥生時代の北方文化
刊行年:1985/06
データ:考古学ジャーナル 248 ニュー・サイエンス社
北海道
の二つの文化圏
2688. 入間田 宣夫 中世エゾの人名について
刊行年:1988/05
データ:『北からの日本史』 三省堂
2689. 石井 淳 後北式期における生業の転換
刊行年:1998/12
データ:考古学ジャーナル 439 ニュー・サイエンス社
2690. 石井 淳平 「北大式土器」の形式論的処理に関する問題.-「土器群の実態をどう捉えるべきか、その方法論的検討-」に対する見解
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』
北海道
大学総合博物館 古代
北海道
の蝦夷の文化に関する考古学的検討
2691. 石井 淳平 「『擦文文化』と『続縄文文化』の定義に関する問題」に対する見解
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』
北海道
大学総合博物館 古代
北海道
の蝦夷の文化に関する考古学的検討
2692. 石井 淳平 北方交易の変化と北の争乱.-コシャマインの戦いと道南十二館
刊行年:2008/06
データ:『図説函館・渡島・檜山の歴史』 郷土出版社 中世
2693. 五十嵐 八枝子 コリマ河下流の自然とひと
刊行年:1997/12
データ:Arctic Circle 25 北方文化振興協会 FIELD NOTE
2694. 荒木 陽一郎 古代北方社会解明へ向けて
刊行年:1988/05
データ:『北からの日本史』 三省堂 参加記
2695. 荒木 陽一郎 蝦夷
刊行年:1989/08
データ:『よみがえる中世』 4 平凡社
2696. 網野 善彦 日本海の海上交通と海の領主
刊行年:1993/07
データ:『海峡をつなぐ日本史』 三省堂
2697. 阿部 猛 若狭国国富保について
刊行年:1959/07
データ:史流 2
北海道
学芸大学史学会 鎌倉武士の世界
2698. 阿部 猛 公営田制の諸問題
刊行年:1965/02
データ:史流 6
北海道
学芸大学史学会 平安前期政治史の研究 新訂版
2699. 浅倉 有子 蝦夷認識の形成.-とくに契機としての情報をめぐって
刊行年:1990/07
データ:『北からの日本史』 2 三省堂
2700. 入間田 宣夫|小林 真人 討論要旨
刊行年:1988/05
データ:『北からの日本史』 三省堂