日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2681-2700]
2580
2600
2620
2640
2660
2680
2700
2720
2740
2760
2681. 會田 康範 博物館と連携した日本
史
の学習.-武家諸法度を読み解く
刊行年:2008/09
データ:歴
史
と地理 617 山川出版社 教室レポート
2682. 工藤 雅樹 ミネルヴァ論争とその前後.-考古学から見た東北古代
史
像の形成に関連して
刊行年:1974/02
データ:考古学研究 20-3 考古学研究会(岡山) 東北考古学・古代
史
学
史
2683. 桐原 健 松本・山辺谷の積石塚古墳.-築造氏族をめぐっての研究
史
刊行年:2005/05
データ:信濃 57-5 信濃
史
学会
2684. 河内 春人 仁藤敦
史
著 日本
史
リブレット001『卑弥呼と台与-倭国の女王たち』
刊行年:2010/06
データ:歴
史
と地理 635 山川出版社 新刊の情報と紹介
2685. 片桐 弥生 美術
史
における源氏物語.-源氏絵の場面選択と図様の問題を中心に
刊行年:2000/06
データ:『源氏物語研究集成』 14 風間書房
2686. 佐藤 道生 院政期文学の研究
史
と展望(昭和50年以降) 漢文学
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 研究のための手引き
2687. 笹本 正治 新たな出発にむけて.-「考古学と中世
史
研究」シンポジウム雑感
刊行年:1995/12
データ:歴
史
手帖 23-12 名著出版
2688. 小村 弌|真水 淳 地方
史
研究の現状.-中部(6)新潟県
刊行年:1967/06
データ:日本歴
史
229 吉川弘文館 地方
史
研究の現状2中部/近畿編
2689. 佐藤 進一 佐藤進一『鎌倉幕府訴訟制度の研究』畝傍書房,1943(岩波書店,1993)|佐藤進一『鎌倉幕府守護制度の研究』要書房,1948(増訂版:東京大学出版会,1971)|佐藤進一『南北朝の動乱』中央公論社,1965|佐藤進一『日本の中世国家』岩波書店,1983(復刻版,2001)|佐藤進一『日本中世
史
論集』岩波書店,1990|佐藤進一『新版古文書学入門』法政大学出版局,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2690. 小林 敏男 阿部武彦『氏姓』至文堂,1966|阿部武彦『日本古代の氏族と祭祀』吉川弘文館,1984|石尾芳久『古代の法と大王と神話』木鐸社,1977|小林敏男『古代女帝の時代』校倉書房,1987|小林敏男『古代天皇制の基礎的研究』校倉書房,1994|津田左右吉『日本上代
史
の研究』岩波書店,1947|前川明久『日本古代政治の展開』法政大学出版局,1991
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2691. 北山 茂夫 藤原恵美押勝の乱.-日本古代政治
史
のための断章
刊行年:1953/02
データ:立命館大学人文科学研究所紀要 1 立命館大学人文科学研究所 日本古代政治
史
の研究|日本古代内乱
史
論
2692. 門脇 禎二 歴
史
学への入口.-日本古代
史
研究をめぐって
刊行年:1980/05
データ:歴
史
評論 361 校倉書房 古代
史
をどう学ぶか-研究視角と歴
史
像の再構成
2693. 司東 真雄 岩手県の板碑.-郷土
史
資料として
刊行年:1964/07
データ:歴
史
考古 11 岩手地方
史
の研究(森嘉兵衛教授退官記念論文集Ⅱ,法政大学出版局,1969/06)
2694. 坂本 太郎 サムソン卿著『日本
史
』第1巻を読んで
刊行年:1959/09
データ:中学校社会科研究通信 13 学校図書 歴
史
随想 菅公と酒|坂本太郎著作集11歴
史
と人物
2695. 鬼頭 清明 日本古代人民闘争
史
研究の現状と課題.-八、九世紀を中心とする予備的ノート
刊行年:1983/11
データ:歴
史
評論 403 校倉書房 日本古代
史
研究と国家論-その批判と視座
2696. 木村 捷三郎 王寺出土の古瓦
刊行年:1937/12
データ:『大和王寺文化
史
論』 大和
史
学会 造瓦と考古学-木村捷三郎先生頌寿記念論集
2697. 黒須 利夫 七寺・七廟考.-七寺盂蘭盆会の成立
刊行年:2005/10
データ:『王権と信仰の古代
史
』 吉川弘文館 王権と政治の展開
2698. 倉本 一宏 『日本書紀』壬申紀の再構築
刊行年:2005/10
データ:『王権と信仰の古代
史
』 吉川弘文館 王権と政治の展開
2699. 黒板 伸夫 四所籍小考.-律令官制形骸化の一側面
刊行年:1972/07
データ:『続日本古代
史
論集』 下 吉川弘文館 摂関時代
史
論集
2700. 倉住 薫 「柿本人麻呂の妻」論.-武田祐吉論を始点として
刊行年:2009/03
データ:国学院大学校
史
・学術資産研究 1 国学院大学研究開発推進機構校
史
・学術資産研究センター