日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2701-2720]
2600
2620
2640
2660
2680
2700
2720
2740
2760
2780
2701. 工藤 雅樹 民族論における蝦夷とアイヌ
刊行年:1986/10
データ:『東北古代
史
の研究』 吉川弘文館 蝦夷と東北古代
史
2702. 工藤 雅樹 古代蝦夷とその社会
刊行年:1988/05
データ:『北からの日本
史
』 三省堂
2703. 木谷 眞理子 『源氏物語』の第二の序
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学
史
』 笠間書院 『源氏物語』の文学
史
的遺伝子と生命力
2704. 郡 千寿子 『真字本方丈記』における用字意識の一側面.-付訓漢字表記語をめぐって
刊行年:1998/08
データ:『国語文字
史
の研究』 4 和泉書院
2705. 郡 千寿子 「蒲団」をめぐって.-漢字表記とその背景
刊行年:2000/05
データ:『国語文字
史
の研究』 5 和泉書院
2706. 菊池 勇夫 近世における蝦夷観と「日本風俗」
刊行年:1988/05
データ:『北からの日本
史
』 三省堂
2707. 神作 晋一 本居宣長の送り仮名意識.-寛政期の板本三作を対象として
刊行年:2001/11
データ:『国語文字
史
の研究』 6 和泉書院
2708. 河添 房江 『源氏物語』と絵画.-最近の研究動向から
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学
史
』 笠間書院 『源氏物語』の母なる文学
史
2709. 加茂 仰順 浄土教の基礎論的立場.-その系譜と本質論
刊行年:1986/04
データ:『日本仏教
史
の研究』 永田文昌堂
2710. 川上 淳 函館シンポジウムに参加して
刊行年:1988/05
データ:『北からの日本
史
』 三省堂 参加記
2711. 小出 義治 鶴川遺跡K・P地点発掘調査報告
刊行年:1970/12
データ:『町田市
史
史
料集』 1 町田市
史
編纂委員会 土師器と祭祀
2712. 児島 恭子 カムチャツカの「アイヌ」をめぐる問題.-菊池報告へのコメント
刊行年:1990/07
データ:『北からの日本
史
』 2 三省堂
2713. 小嶋 芳孝 渤海の仏教遺跡
刊行年:2003/05
データ:『日本と渤海の古代
史
』 山川出版社 渤海
史
の再検討
2714. 勝浦 令子 鑑真迎接からみた外国僧迎接儀礼の特質
刊行年:2005/10
データ:『王権と信仰の古代
史
』 吉川弘文館 寺院と王権
2715. 笹川 勲 武田祐吉博士旧蔵『古今和歌集』秋歌上について.-本文と校異
刊行年:2009/03
データ:国学院大学校
史
・学術資産研究 1 国学院大学研究開発推進機構校
史
・学術資産研究センター 資料翻刻
2716. 笹川 勲 国学院大学図書館蔵『伊勢物語(武田本)』の本文
刊行年:2010/03
データ:国学院大学校
史
・学術資産研究 2 国学院大学研究開発推進機構校
史
・学術資産研究センター
2717. 佐々木 馨|福井 敏隆 討論要旨
刊行年:1990/07
データ:『北からの日本
史
』 2 三省堂
2718. 佐々木 銀弥 中世座商人の独占について.-保内座商人の場合
刊行年:1967/10
データ:『日本社会経済
史
研究』 中世編 吉川弘文館 中世商品流通
史
の研究
2719. 佐々木 浩一 根城・発掘調査の成果
刊行年:1993/07
データ:『海峡をつなぐ日本
史
』 三省堂
2720. 志水 正司 日本古代における玄奘三蔵
刊行年:2004/05
データ:『政治と宗教の古代
史
』 慶應義塾大学出版会