日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2829件中[2721-2740]
2620
2640
2660
2680
2700
2720
2740
2760
2780
2800
2721. 坂爪 久純 上野国における東山道駅路研究の現状
刊行年:2001/03
データ:『東山道武蔵路の調査研究』
古代学協会
・古代学研究所 東山道関連の道路遺構
2722. 斎藤 忠 書翰等から偲ぶ学者の面影(1)~(5).-日本考古学史の一断面
刊行年:1993/08-1994/03
データ:古代文化 45-6~8|12|46-3
古代学協会
学史 浜田耕作|梅原末治|島田貞彦|能勢丑三|水野清一|金関丈夫|後藤守一|石田茂作
2723. 井上 光貞 国県制の存否について
刊行年:1960/10
データ:古代文化 5-4
古代学協会
京都事務所 日本古代国家の研究|井上光貞著作集1日本古代国家の研究
2724. 市村 高男 11~15世紀の万之瀬川河口の性格と持躰松遺跡.-津湊泊・海運の視点を中心とした考察
刊行年:2003/02
データ:古代文化 55-2
古代学協会
2725. 泉谷 康夫 平安時代における郡司制度の変遷
刊行年:1979/03
データ:『日本古代学論集』
古代学協会
日本中世社会成立史の研究
2726. 石附 喜三男 アイヌ文化における古代日本的要素伝播の時期に関する一私見.-擦文式文化の意義に関連して
刊行年:1967/11
データ:古代文化 19-5
古代学協会
アイヌ文化の源流|日本考古学論集9北方文化と南島文化
2727. 石附 喜三男 北海道考古学からみた蝦夷(エミシ)
刊行年:1986/02
データ:古代文化 38-2
古代学協会
擦文|渡嶋|鈴谷式 アイヌ文化の源流
2728. 池田 源太 平安朝に於ける「本文」を権威とする学問形態と有職故実
刊行年:1969/04
データ:『延喜天暦時代の研究』 吉川弘文館 奈良・平安時代の文化と宗教
2729. 池田 源太 平安朝に於ける生活理念としての『風月』と『風流』
刊行年:1970/01
データ:古代文化 22-1
古代学協会
奈良・平安時代の文化と宗教
2730. 飯田 充晴 埼玉県所沢市東の上遺跡の東山道について
刊行年:2001/03
データ:『東山道武蔵路の調査研究』
古代学協会
・古代学研究所 東山道関連の道路遺構
2731. 荒井 健治 武蔵国府跡の周辺
刊行年:2001/03
データ:『東山道武蔵路の調査研究』
古代学協会
・古代学研究所 東山道関連の道路遺構
2732. 荊木 美行 『譯註日本律令』第10巻
刊行年:1991/01
データ:古代文化 43-1
古代学協会
律令官制成立史の研究
2733. 朧谷 寿 文献学的考察
刊行年:1984/03
データ:『法住寺殿跡』
古代学協会
平安貴族と邸第
2734. 朧谷 寿 平安京の沿革2平安後期(九世紀末~一二世紀)
刊行年:1994/06
データ:『平安京提要』 角川書店 平安貴族と邸第
2735. 大山 誠一 所謂『任那日本府』の成立について
刊行年:1980/09|11|12
データ:古代文化 32-9|11|12
古代学協会
日本古代の外交と地方行政
2736. 大庭 康時 博多遺跡群の発掘調査と持躰松遺跡
刊行年:2003/02
データ:古代文化 55-2
古代学協会
2737. 石見 清裕 唐の鴻臚寺と鴻臚客館
刊行年:1990/08
データ:古代文化 42-8
古代学協会
唐の北方問題と国際秩序
2738. 江平 望 阿多忠景について
刊行年:2003/03
データ:古代文化 55-3
古代学協会
2739. 梅村 喬 在地所司について
刊行年:1996/01
データ:古代文化 48-1
古代学協会
郷司|保司|条司|園司|荘司|杣司 日本古代社会経済史論考
2740. 細谷 勘資 『魚魯愚鈔』所引『九抄』『要抄』について
刊行年:1990/05
データ:古代文化 42-5
古代学協会
中世宮廷儀式書成立史の研究