日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2721-2740]
2620
2640
2660
2680
2700
2720
2740
2760
2780
2800
2721. 篠川 賢 国造の「氏姓」と東国の国造制
刊行年:2005/10
データ:『王権と信仰の古代
史
』 吉川弘文館 ウジ・カバネ制の構造
2722. 篠川 賢 津田左右吉の大化改新論と久米邦武
刊行年:2005/10
データ:『日本古代
史
研究と
史
料』 青
史
出版 古代
史
研究と近代
2723. 柴田 雅生 表記対と文字字形についての一試論
刊行年:1994/10
データ:『国語文字
史
の研究』 2 和泉書院
2724. 佐藤 信 大仏造立の歴
史
的背景
刊行年:2005/10
データ:『王権と信仰の古代
史
』 吉川弘文館 寺院と王権
2725. 佐藤 栄作 漢字字体の「内省報告」のために
刊行年:1996/06
データ:『国語文字
史
の研究』 3 和泉書院
2726. 佐藤 和彦 下野足利荘の成立と展開.-内乱と足利一族
刊行年:1988/02
データ:『中世東国
史
の研究』 東京大学出版会
2727. 佐々木 利和 犬は先祖なりや.-アイヌの創世説話と和夷同祖論
刊行年:1990/07
データ:『北からの日本
史
』 2 三省堂
2728. 笹原 宏之 異字体・崩し字に字源俗解を介した漢字の国有化.-「」からの「」の派生を例として
刊行年:1994/10
データ:『国語文字
史
の研究』 2 和泉書院
2729. 榊原
史
子 平安時代初期の広隆寺と四天王寺
刊行年:2005/10
データ:『王権と信仰の古代
史
』 吉川弘文館 寺院と王権
2730. 坂口 勉 地域・民族・国家の視点について
刊行年:1988/05
データ:『北からの日本
史
』 三省堂
2731. 早乙女 雅博 渤海と高句麗
刊行年:2003/05
データ:『日本と渤海の古代
史
』 山川出版社 渤海
史
の再検討
2732. 佐伯 有清 広開土王碑文将来者の伝記拾遺.-酒匂景信と乃木希典の日記
刊行年:2005/10
データ:『日本古代
史
研究と
史
料』 青
史
出版 古代
史
研究と近代
2733. 是澤 範三 上代における「蓋」字使用の様相.-『日本書紀』を中心に
刊行年:2000/05
データ:『国語文字
史
の研究』 5 和泉書院
2734. 小林 真人 蝦夷船について
刊行年:1988/05
データ:『北からの日本
史
』 三省堂
2735. 鬼頭 清明 鄭報告まとめ(司会 鬼頭)
刊行年:1972/03
データ:朝鮮
史
研究会会報 30 朝鮮
史
研究会 報告レジュメ∥朝鮮
史
研究会第8回大会(1971/10/09-11)における鄭早苗氏の報告「三国時代の国家構造-高句麗の王権」及びそれについての討論のまとめ
2736. 亀田 隆之 古代の勧農政策とその性格
刊行年:1965/06
データ:『日本経済
史
大系』 1 東京大学出版会 基になったのは「正税帳欠損部分の二三の復原について」(
史
学会63回大会記事)
史
学雑誌73-12 日本古代用水
史
の研究
2737. 佐々木 馨 中世後期の宗教世界
刊行年:2003/11
データ:『新編弘前市
史
』 通
史
編1 弘前市 中世後期 北海道仏教
史
の研究
2738. 北構 保男 千島・シベリア海域探検
史
(ロシア人のシベリア東進|ロシア人の千島列島探検|第一次ベーリング探検|第二次ベーリング探検と北方大探検隊|ベーリング探検以後の発展|日露関係の新しい展開)
刊行年:1982/03
データ:『千島・シベリア探検
史
』 名著出版
2739. 川端 新 荘園制成立
史
研究の視角|荘園所職の成立と展開|平安後期における大和国司|摂関家の南都統制について-勧学院別当を中心に|平安後期公家訴訟制度の研究-院政期の権門裁判を中心に|公家領荘園の形成とその構造
刊行年:2000/11
データ:『荘園制成立
史
の研究』 思文閣出版
2740. 佐々木 銀弥 中世の地方商業(鎌倉・南北朝期の国衙と商業〈尾張国衙下津市とその背景|若狭国衙と小浜・遠敷市商業|安芸在国司の神人・商業支配〉)|中世の座商業(座の研究
史
と課題)
刊行年:1972/03
データ:『中世商品流通
史
の研究』 法政大学出版局