日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3379件中[2721-2740]
2620
2640
2660
2680
2700
2720
2740
2760
2780
2800
2721. 安藤 礼二 折口信夫の「古代」
刊行年:2011/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-5 ぎょうせい 先人の仕事をどう見るか
2722. 安部 元雄 『陸奥話記』の方法
刊行年:2000/05
データ:『軍記文学の始発-初期軍記』 汲古書院
2723. 渥美 かをる 源平闘諍録による平家物語古態の探究
刊行年:1957/12
データ:説林 1 愛知県立女子大学国文学会 日本
文学研究
大成 平家物語Ⅰ
2724. 秋永 一枝 姫考.-連濁をめぐって
刊行年:1977/11
データ:『平安朝文学の諸問題』 笠間書院
2725. 秋本 吉郎 風土記の研究史
刊行年:1934/04
データ:国語と国文学 11-4 至文堂 風土記の研究
2726. 秋本 吉郎 風土記研究について
刊行年:1959/06
データ:季刊文学・語学 12 三省堂出版 上代
文学研究
の現段階と問題点
2727. 秋山 謙蔵 栄華物語の歴史性.-六国史と栄華物語の相関
刊行年:1935/12
データ:文学 3-12 岩波書店 歴史物語Ⅰ(日本
文学研究
資料叢書)
2728. 浅尾 広良 六条院行幸における朱雀院.-「宇陀の法師」を視座として
刊行年:1996/03
データ:王朝文学史稿 21 王朝文学史研究会
2729. 岩淵 悦太郎 説話文学の用語.-主として今昔物語集について
刊行年:1941/02
データ:国文学 解釈と鑑賞 6-2 至文堂 今昔物語集(日本
文学研究
資料叢書)
2730. 大塚 正樹 竪穴建物の深さに関する一考察
刊行年:2005/03
データ:溯航 23 早稲田大学大学院
文学研究
科考古談話会
2731. 尾上 八郎 解題
刊行年:1926/05
データ:『校註日本文学大系』 12 国民図書 歴史物語Ⅱ(日本
文学研究
資料叢書)
2732. 小野本 敦 古墳時代中期における埴輪製作集団の地域間交流.-線刻の検討から
刊行年:2005/03
データ:溯航 23 早稲田大学大学院
文学研究
科考古談話会
2733. 沢潟 久孝 古写本の読み方
刊行年:1951/03
データ:『日本文学講座』 8 河出書房
2734. 小野 佳代 興福寺南円堂法相六祖像の鎌倉復興後の安置状況について
刊行年:2007/03
データ:奈良美術研究 5 早稲田大学
文学研究
科奈良美術研究所
2735. 小野 司 宮ノ台終末期の様相について.-佐原泉遺跡例を中心に
刊行年:1992/03
データ:溯航 10 早稲田大学大学院
文学研究
科考古談話会 弥生
2736. 奥野 中彦 荘園関係絵図の成立と展開
刊行年:1960/09
データ:『西岡虎之助蔵 荘園関係絵図展観目録并解説』 早稲田大学図書館
2737. 小此木 健 中部日本における縄文・弥生移行期の生業と居住形態について
刊行年:2007/03
データ:溯航 25 早稲田大学大学院
文学研究
科考古談話会 修士論文概要
2738. 小川 靖彦 「文献」から「書物」へ.-佐佐木信綱・小松茂美の万葉集研究と新たな本文学への道
刊行年:2011/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-5 ぎょうせい 『万葉集』研究の現在
2739. 荻原 千鶴 『出雲国風土記』研究の現在
刊行年:2011/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-5 ぎょうせい 『古事記』『日本書紀』研究の現在
2740. 奥田 統己 アイヌ口頭文芸|研究文献目録(アイヌ口頭文芸)
刊行年:1998/04
データ:『古代文学講座』 12 勉誠社 研究史|-