日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2721-2740]
2620
2640
2660
2680
2700
2720
2740
2760
2780
2800
2721. 小島 敦子 原始・古代の交流をめぐって.
-
遺跡分布論からの問題提起
刊行年:2004/08
データ:地方史研究 54-4 地方史研究協議会 問題提起11
2722. 児島 恭子 山田秀三氏のアイヌ語地名研究
刊行年:1989/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-1 至文堂 辞書の理想と現実
2723. 小島 孝之 「一遍上人絵詞」の一遍
刊行年:1975/11
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-15 学燈社 国内の旅
-
廻国・遍歴の旅
2724. 小島 毅 唐物としての書物
刊行年:2011/11
データ:アジア遊学 147 勉誠出版 コラム
2725. 小島 美子 日本古代のコトについて
刊行年:2009/09
データ:アジア遊学 126 勉誠出版 東アジア琴学史の構想
2726. 小嶋 菜温子 私の王権論・王権論以降Ⅱ.
-
女一宮物語から「幻の源氏物語絵巻」まで
刊行年:2010/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 75-10 ぎょうせい 私のなかの平安文学
2727. 小島 憲之 訓読史の一面.
-
「論語ニハ鄭玄・何晏ガ注」
刊行年:1966/05
データ:国語国文 35-5 中央図書出版社 国風暗黒時代の文学・上
-
序論としての上代文学
2728. 小島 憲之 聖徳太子の文藻
刊行年:1979/12
データ:中央公論歴史と人物 9-12 中央公論社 万葉以前
-
上代びとの表現
2729. 小島 憲之 日本文学における漢語的表現Ⅱ.
-
その時代性を中心として
刊行年:1985/02
データ:文学 53-2 岩波書店 日本文学における漢語表現
2730. 小島 憲之 漢語あそび.
-
「経紀の人」の場合
刊行年:1989/05
データ:文学 57-5 岩波書店 漢語逍遥
2731. 小嶋 芳孝 北方アジア文化との交流
刊行年:1999/06
データ:北国文華 復刊3 北国新聞社
2732. 加須屋 誠 白と宗教
刊行年:2006/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 51-2 学燈社 ことばの色・文学の色
2733. 勝浦 令子 古代における母性と仏教
刊行年:1984/04
データ:季刊日本思想史 22 ぺりかん社 女の信心
-
妻が出家した時代
2734. 勝浦 令子 「女性と地獄」ノート
刊行年:1986/08
データ:日本の女性と仏教・会報 3 女の信心
-
妻が出家した時代
2735. 勝浦 令子 院政期の宗教活動に見える夫と妻の共同祈願
刊行年:1987/03
データ:高知女子大学紀要 35 女の信心
-
妻が出家した時代
2736. 勝木 言一郎 迦陵頻伽研究の展望|唐代以前の中国における共命鳥の概念形成
刊行年:2000/12
データ:古代文化 52-12 古代学協会
2737. 勝俣 鎭夫 広義の文化とは…
刊行年:1982/06
データ:歴史と地理 322 山川出版社 新教科書をめぐって
-
執筆者から・高校から
2738. 桜井 好朗 北畠親房と即位潅頂
刊行年:1990/01
データ:日本歴史 500 吉川弘文館 人物を追跡する 儀礼国家の解体
-
中世文化史論集
2739. 桜井 好朗 南北朝の動乱と『太平記』
刊行年:1991/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 56-8 至文堂 儀礼国家の解体
-
中世文化史論集
2740. 桜井 好朗 霊場信仰と文芸
刊行年:1993/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 58-3 至文堂 霊場信仰と文芸 儀礼国家の解体
-
中世文化史論集