日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2829件中[2741-2760]
2640
2660
2680
2700
2720
2740
2760
2780
2800
2820
2741. 古尾谷 知浩 延暦八年六月十五日勅旨所牒の伝来について
刊行年:2008/06
データ:古代文化 60-Ⅰ
古代学協会
研究ノート 文献史料・物質資料と古代史研究
2742. 藤本 勝義 『源氏物語』の弁官.-若菜上巻の左中弁の登場意義
刊行年:1985/11
データ:古代文化 37-11
古代学協会
源氏物語の想像力-史実と虚構-
2743. 福山 敏男 景初三年・(正)始元年三角縁神獣鏡銘の陳氏と杜氏
刊行年:1974/11
データ:古代文化 26-11
古代学協会
中国建築と金石文の研究|日本考古学論集10日本と大陸の古文化
2744. 福田 信夫 武蔵国分二寺跡周辺
刊行年:2001/03
データ:『東山道武蔵路の調査研究』
古代学協会
・古代学研究所 東山道関連の道路遺構
2745. 林屋 辰三郎 部民制の成立
刊行年:1960/12
データ:『日本古代史論叢』 吉川弘文館 古典文化の創造|古代の環境
2746. 早川 泉 道路遺構の構造をめぐる問題
刊行年:2001/03
データ:『東山道武蔵路の調査研究』
古代学協会
・古代学研究所
2747. 浜田 耕策 新羅の迎賓機構.-関門と領客府
刊行年:1990/08
データ:古代文化 42-8
古代学協会
新羅国史の研究-東アジア史の視点から
2748. 野口 実 十一~十二世紀、奥羽の政治権力をめぐる諸問題
刊行年:1990/03
データ:『後期摂関時代史の研究』 吉川弘文館 清原貞衡か真衡か 中世東国武士団の研究
2749. 野島 永|河野 一隆 玉と鉄.-弥生時代玉作り技術と交易
刊行年:2001/04
データ:古代文化 53-4
古代学協会
2750. 森田 知忠 北海道の続縄文文化
刊行年:1967/08
データ:古代文化 19-2
古代学協会
北大式 日本考古学論集9北方文化と南島文化
2751. 持田 友宏 武蔵国分寺以南の調査.-多摩川以南の調査
刊行年:2001/03
データ:『東山道武蔵路の調査研究』
古代学協会
・古代学研究所 東山道関連の道路遺構
2752. 宮下 貴浩 山岳寺院と港湾都市の一類型.-小薗遺跡と観音寺の調査を中心として
刊行年:2003/02
データ:古代文化 55-2
古代学協会
2753. 宮崎 市定 打出の小槌考
刊行年:1960/12
データ:『日本古代史論叢』 吉川弘文館 古代大和朝廷|宮崎市定全集22日中交渉
2754. 松本 保宣 唐文宗皇帝の聴政制度改革について.-開成年間を中心に
刊行年:2002/07
データ:古代文化 54-7
古代学協会
唐王朝の宮城と御前会議-唐代聴政制度の展開
2755. 松原 典明 平成10年度確認調査報告|平成11年度確認調査報告
刊行年:2001/03
データ:『東山道武蔵路の調査研究』
古代学協会
・古代学研究所
2756. 野村 忠夫 養老律令の成立をめぐる問題.-養老二年成立否定論の展開
刊行年:1966/12
データ:古代学 13-2
古代学協会
律令政治の諸様相
2757. 二宮 正彦 摂関時代における神社行政.-二十二社の成立を主題として
刊行年:1965/06
データ:『摂関時代史の研究』 吉川弘文館 精神文化の動向 古代の神社と祭祀-その構造と展開
2758. 橘 善光 東北北部の縄文文化終末期と弥生文化における生活用具等の変化についての一考察
刊行年:1977/02
データ:古代文化 29-2
古代学協会
下北の古代文化
2759. 竹居 明男 奈良朝の阿弥陀悔過(上)(下).-東大寺蔵『阿弥陀悔過料資財帳』の一考察
刊行年:1978/09|10
データ:古代文化 30-9|10
古代学協会
日本古代仏教の文化史
2760. 竹居 明男 『三僧記類聚』と禅覚僧都.-仁和寺所蔵本にもとづく知見を中心に
刊行年:1999/11
データ:仁和寺研究 1
古代学協会
(発行)|吉川弘文館(発売) 仁和寺所蔵七冊本『三僧記類聚』第一・二冊影印付