日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2761-2780]
2660
2680
2700
2720
2740
2760
2780
2800
2820
2840
2761. 斎藤 忠 金石文
刊行年:1957/10
データ:『新日本
史
大系』 別巻 朝倉書店
史
料の蒐集と取扱い方 多賀城碑 斎藤忠著作選集5仏教考古学と文字資料
2762. 蔡 煕国∥編集部翻訳 院士金錫亨著『初期朝日関係研究』について
刊行年:1968/02
データ:朝鮮
史
研究会会報 19 朝鮮
史
研究会 翻訳紹介∥朝鮮科学院歴
史
研究所機関紙『歴
史
科学』1967年3号に掲載された同書の大綱の紹介文
2763. 小山 靖憲 第三章中世 第一節(中世庄園の成立と村落)|第二節(用水・境相論-鎌倉時代の名手庄を中心に)|第三節(惣と宮座)
刊行年:1981/08
データ:『那賀町
史
』 和歌山県那賀郡那賀町 中世村落と荘園絵図
2764. 金田 章裕 日本古代景観
史
への視角|宮都の立地と形態|国府の形態と構造|農地の地割形態|あとがき
刊行年:2002/06
データ:『古代景観
史
の探究-宮都・国府・地割』 吉川弘文館
2765. 柴田 弘武 古代東北
史
の謎|蝦夷「征伐」と産鉄|俘囚の移配|別所と産鉄|全国別所地名一覧
刊行年:1987/05
データ:『鉄と俘囚の古代
史
-蝦夷「征伐」と別所』 彩流社 増補版(1989/09)
2766. 工藤 浩 『先代旧事本紀』研究
史
大要|鎌田純一『先代舊事本紀の研究』
刊行年:2008/12
データ:歴
史
読本 53-12 新人物往来社 特集論考①『先代旧事本紀』の研究
史
に関する論考 『先代旧事本紀』研究
史
[書目解説]
2767. 北山 茂夫 壬申の乱.-日本古代国家成立
史
のための断章その一
刊行年:1951/07
データ:『立命館創立五十周年記念論文集』 法学篇 立命館 日本古代の政治と文学∥日本古代政治
史
の研究|日本古代内乱
史
論
2768. 近藤 成一 相田二郎『中世の関所』畝傍書房,1943|相田二郎『日本の古文書』上・下,岩波書店,1949-54|相田二郎『蒙古襲来の研究』吉川弘文館,1958(増補版,1982)|朝川貫一『入来文書』エール大学出版会,1929|朝川貫一『荘園研究』日本学術振興会,1965|佐藤進一「室町幕府開創期の官制体系」石母田正・佐藤進一編『中世の法と国家』東京大学出版会,1960(佐藤進一『日本中世
史
論集』岩波書店,1990)|鈴木茂男『古代文書の機能論的研究』吉川弘文館,1997|水戸部正男『公家新制の研究』創文社,1961|八代国治『吾妻鏡の研究』吉川弘文館,1913(芸林社,1976)|龍粛『鎌倉時代』春秋社,1957
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2769. 會田 信行 日本第四紀研究
史
.-お雇い外国人教師による貝類の研究
刊行年:2009/11
データ:『日々の考古学』 2 六一書房 日本考古学 研究
史
と遺跡保存
2770. 五味 文彦 書物
史
の方法-『本朝書籍目録』を素材に|中世の書物世界の枠組み(未完の歴
史
書-『扶桑略記』と『今昔物語集』『栄花物語』)|文士と諸道の世界-『朝野群載』を読み解く|言談の記録と場-『中外抄』『富家語』と『江談抄』|賢王の記録-院政期の和歌と漢文学)|書物の表と裏(奥書の書物
史
-年中行事書の展開|紙背に書物を探る-『中右記部類』と藤原忠親|家記の編集と利用-法書と検非違使の記録|作為の交談-守覚法親王の書物世界)|王法と仏法の言説(今様と音芸の王権-『梁塵秘抄』の世界|歌僧と勧進-『宝物集』を探る|王権と説話-『古事談』『続古事談』『六代勝事記』|発心と遁世へのいざない-『発心集』・往生伝・『閑居友』)|説話の文法(雑談の時代-『今物語』と『宇治拾遺物語』から|紀行文の形成-『海道記』『東関紀行』の歴
史
的位置|芸の伝承と家-楽書の展開|説話集と家-『十訓抄』から『古今著聞集』へ)|書物世界の再編(書物世界の再構築-後嵯峨院政と書籍の展開|歴
史
書の時代相-『百練抄』と『五代帝王物語』|関東の記録と物語-『吾妻鏡』の形成|経巻の説話学-日吉山王絵巻の周辺)|読者と観衆の誕生-『野守鏡』と絵巻|むすびにかえて
刊行年:2003/12
データ:『書物の中世
史
』 みすず書房
2771. 熊田 亮介 北方古代
史
関係文献目録(稿)/1977-1998
刊行年:2000/03
データ:国立歴
史
民俗博物館研究報告 84 国立歴
史
民俗博物館 資料編
2772. 小嶋 芳孝 日本海の島嶼から見た地域間交流
史
刊行年:2002/07
データ:富山市日本海文化研究所紀要 16 富山市日本海文化研究所 市
史
研究あおもり4をベースにした講演録
2773. 佐々木 馨 鎌倉幕府の東国経営.-その仏教
史
的一断面
刊行年:1994/10
データ:弘前大学国
史
研究 97 弘前大学国
史
研究会 中世仏教と鎌倉幕府∥北海道仏教
史
の研究
2774. 佐々木 馨 「みちのく」像の光と影.-その宗教
史
的アプローチ
刊行年:1999/07
データ:『北の内海世界-北奥羽・蝦夷ケ島と地域諸集団』 山川出版社 アイヌと「日本」-民族と宗教の北方
史
2775. 柴崎 啓太|瀬尾 巧 中世
史
部会討論要旨
刊行年:2006/10
データ:歴
史
学研究 820 歴
史
学研究会 〈中世
史
部会〉宗教と寺社にみる中世の地域社会
2776. 小池 浩平 多胡碑研究のあゆみ
刊行年:1999/07
データ:『東国石文の古代
史
』 吉川弘文館 古代東国石文への視点
2777. 倉本 一宏 多胡碑の官名記載・人名記載について
刊行年:1999/07
データ:『東国石文の古代
史
』 吉川弘文館 古代東国石文への視点
2778. 川原 秀夫 貫前神社と甘楽・多胡郡域の氏族.-上野三碑をめぐる周辺地域の様相
刊行年:1999/07
データ:『東国石文の古代
史
』 吉川弘文館 古代東国石文への視点
2779. 川崎 庸之 仏教の展開(前期)
刊行年:1939/05
データ:『新講大日本
史
』 13 雄山閣 川崎庸之歴
史
著作選集2日本仏教の展開
2780. 堅田 修 藤原道長の浄妙寺について.-摂関時代寺院の一形態に関する考察
刊行年:1965/06
データ:『摂関時代
史
の研究』 吉川弘文館 精神文化の動向 日本古代寺院
史
の研究