日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
354件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
281. 中西 進 はじめに-聖武天皇と天平文化|万葉時代の人口調査
刊行年:2003/05
データ:『史話日本の古代』 7 作品社
282. 東野 治之 長屋王家の木簡
刊行年:2003/05
データ:『史話日本の古代』 7 作品社
283. 土田 健次郎 三教図への道.-中国近世における心の思想
刊行年:1996/02
データ:『シリーズ・東アジア仏教』 5 春秋社
284. 吉田 孝 恵美押勝の専権
刊行年:2003/05
データ:『史話日本の古代』 7 作品社
285. 礪波 恵昭 野中寺菩薩半跏像をめぐって
刊行年:2010/11
データ:『方法としての
仏教文化
史-ヒト・モノ・イメージの歴史学』 勉誠出版
286. 工藤 雅樹(監修) 仏教都市・平泉を開いた清衡、
仏教文化
を発展させた基衡
刊行年:2008/03
データ:トランヴェール 21-3 東日本旅客鉄道(株) 歴史編
287. 児島 建次郎 天平文化の諸相|
仏教文化
の爛熟-咲く花の匂うがごとく|エキゾチシズムな歌舞の百花繚乱|あとがき
刊行年:1997/05
データ:『東大寺と正倉院』 雄山閣出版
288. 坂詰 秀一 田中・佐原真編集代表 日本考古学事典|斎藤忠著 仏塔の研究-アジア
仏教文化
の系譜をたどる-
刊行年:2002/08
データ:季刊考古学 80 雄山閣 書評
289. 崔 福姫 古代韓日
仏教文化
交流について.-人的交流に見られる二,三の問題点を中心に
刊行年:2002/03
データ:仏教大学大学院紀要 30 仏教大学大学院
290. 伊藤 泰雄 徳一と最澄の論争-恵日寺のなりたち|会津
仏教文化
を開く御仏たち-勝常寺の仏像
刊行年:1999/11
データ:『図説会津の歴史』 上 郷土出版社 飛鳥・奈良・平安時代
291. 安藤 弥 同朋大学
仏教文化
研究所編『実如判五帖御文の研究』影印編・研究篇上・研究篇下
刊行年:2002/03
データ:仏教史学研究 44-2 仏教史学会
292. 寿岳 文章 はしがき|上代(前史|初期の製紙機構|
仏教文化
と紙|平安時代の紙)|中世|近世
刊行年:1967/04
データ:『日本の紙』 吉川弘文館
293. 瀧音 能之 『出雲国風土記』にみる海神信仰-海と日本人|古代の山陰
仏教文化
解明の糸口-鳥取県・上淀廃寺跡
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社 神と神話の古代史∥古代の出雲的世界
294. 高橋 富雄 開拓の進展(奈良初期の軍事行動|陸奥出羽の連絡なる)|
仏教文化
の開花|藤原氏の政権|平泉の文化
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館
295. 新東 晃一 隼人における共同体社会の崩壊期について.-大口盆地の
仏教文化
(蔵骨器)とその意義
刊行年:1976/07
データ:隼人文化 2 隼人文化研究会
296. 歴史時代研究会 火葬墓成立における諸問題(窯葬墓における諸問題|
仏教文化
影響の古墳|所謂火葬墓)
刊行年:1966/11
データ:若木考古 82 国学院大学考古学会
297. 辛嶋 静志 漢訳仏典の漢語と音写語の問題
刊行年:1996/02
データ:『シリーズ・東アジア仏教』 5 春秋社
298. 井上 満郎 六条西洞院殿とその時代
刊行年:1992/05
データ:『後白河法皇とその時代』 妙法院門跡 全面改稿後『後白河院』
仏教文化
講座たより43(三十三間堂御開山後白河院行真法皇八百年聖忌記念特集号)
299. 稲葉 穣 5~6世紀中国東方沿海地域における仏教僧の動向
刊行年:1999/03
データ:龍谷大学国際社会文化研究所紀要 1 龍谷大学国際社会文化研究所 古代アジアの
仏教文化
交流についての総合的研究
300. 石井 公成 仏教受容期の国家と仏教.-朝鮮・日本の場合
刊行年:1996/02
データ:『シリーズ・東アジア仏教』 5 春秋社