日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
464件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. 李 陽浩 前期難波宮東方官衙の「楼閣風建物」をめぐる復元的考察
刊行年:2012/03
データ:大阪歴史
博物館研究紀要
10 大阪歴史博物館
282. 和田 光生 西教寺正教蔵「運心巡礼秘記」について
刊行年:2007/12
データ:大津市歴史
博物館研究紀要
14 大津市歴史博物館 資料紹介 山王秘記の古写本
283. 渡辺 匡一 諏訪大明神絵詞と建御名方神
刊行年:2010/10
データ:諏訪市
博物館研究紀要
5 諏訪市博物館 企画展講演会 講演録
284. 渡邊 直樹 東北地方南部における古墳社会の成立過程.-古墳出現期の古墳被葬者像を求めて
刊行年:2008/03
データ:東北歴史
博物館研究紀要
9 東北歴史博物館
285. 渡辺 博人 斎宮跡出土の美濃須衛窯産須恵器
刊行年:2005/03
データ:斎宮歴史
博物館研究紀要
14 斎宮歴史博物館 斎宮跡出土須恵器の研究
286. 渡辺 文雄 大分元町石仏について.-初期円派の作例として
刊行年:2001/03
データ:大分県立歴史
博物館研究紀要
2 大分県立歴史博物館
287. 渡辺 文雄 大分県朝地町・神角寺金剛力士像をめぐって
刊行年:2006/03
データ:大分県立歴史
博物館研究紀要
7 大分県立歴史博物館
288. 渡辺 文雄 鎌倉・南北朝時代の豊前・豊後における仏師の動向.-仏師在銘作品を中心に
刊行年:2007/03
データ:大分県立歴史
博物館研究紀要
8 大分県立歴史博物館
289. 渡辺 文雄 室町時代の宇佐・国東における造仏の一側面.-院派系仏師の活動を中心に
刊行年:2008/03
データ:大分県立歴史
博物館研究紀要
9 大分県立歴史博物館
290. 綿貫 俊一 大分県尾津留洞窟遺跡の研究
刊行年:2011/03
データ:大分県立歴史
博物館研究紀要
12 大分県立歴史博物館
291. 綿貫 俊一 千葉県六通神社南遺跡の石器類
刊行年:2011/03
データ:大分県立歴史
博物館研究紀要
12 大分県立歴史博物館
292. 綿貫 俊一|加速器研究所 天福寺奥院仏像群の放射性炭素年代測定(AMS測定)
刊行年:2012/03
データ:大分県立歴史
博物館研究紀要
13 大分県立歴史博物館
293. - 斎宮関係研究文献一覧
刊行年:2005/03
データ:斎宮歴史
博物館研究紀要
14 斎宮歴史博物館 斎宮研究の成果と課題
294. 横山 和弘 鎌倉期の法親王と寺院社会に関するノート.-仁和寺御室と東寺長者・金剛峰寺の諸関係から
刊行年:2011/03
データ:朱雀 23 京都文化
博物館研究紀要
295. 青木 弘|持田 大輔 益子天王塚古墳出土遺物の調査(4).-人物埴輪
刊行年:2011/03
データ:早稲田大学會津八一記念
博物館研究紀要
12 早稲田大学會津八一記念博物館
296. 青柳 文吉 オホーツク文化のクマ意匠遺物
刊行年:1993/03
データ:北海道立北方民族
博物館研究紀要
2 北方文化振興協会
297. E・A・クレイノヴィチ∥中田 篤|梅村 博昭訳 ニブフのイヌ飼養と宗教観におけるその反映(1)(2)
刊行年:2004/03|2005/03
データ:北海道立北方民族
博物館研究紀要
13|14 北方文化振興協会 訳稿
298. 呉人 恵|齋藤 玲子 トナカイ遊牧民コリャークの植物利用に関するレポート
刊行年:2005/03
データ:北海道立北方民族
博物館研究紀要
14 北方文化振興協会
299. 川尻 秋生 入唐僧宗叡と請来典籍の行方
刊行年:2012/03
データ:早稲田大学會津八一記念
博物館研究紀要
13 早稲田大学會津八一記念博物館
300. 加増 啓二|進藤 敏雄|津野 仁 平安時代後期大鎧片とその復元的考察.-明珍宗恭コレクションから
刊行年:2013/03
データ:早稲田大学會津八一記念
博物館研究紀要
14 早稲田大学會津八一記念博物館