日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. 柴田 房子 家司受領
刊行年:1970/03
データ:
史
窗 28 京都女子大学
史
学会
282. 柴田 實 考古学と民俗学との間.-葬制の問題に寄せて
刊行年:1957/09
データ:
史
泉 6 関西大学
史
学会
283. 芝野 真理子 前斎宮・前斎院の生涯.-その入内と降嫁を中心に
刊行年:1980/03
データ:
史
窗 37 京都女子大学
史
学会
284. 芝野 真理子 所京子著『斎王和歌文学の
史
的研究』
刊行年:1993/03
データ:
史
窗 50 京都女子大学
史
学会
285. 皿井 舞 平安時代中期における光背意匠の転換.-平等院鳳凰堂阿弥陀如来像光背における雲文の成立を中心に
刊行年:2002/03
データ:美術
史
51-2 美術
史
学会
286. 沢 昭夫 空海の唐文化将来についての二、三の考察
刊行年:1971/03
データ:
史
泉 42 関西大学
史
学会
287. 澤田 大多郎 神奈川県における弥生式文化成立期に関する一試論
刊行年:1979/12
データ:
史
叢 24 日本大学
史
学会
288. 澤野 直弥 称徳朝における皇嗣問題
刊行年:1999/01
データ:
史
聚 32
史
聚会
289. 佐藤 賢 墨子の天と鬼神
刊行年:1980/04
データ:
史
友 12 青山学院大学
史
学会
290. 実方 寿義 中世末期における海辺村落の構造.-戦国大名後北条氏領豆州内浦の場合
刊行年:1969/12
データ:
史
叢 12・13 日本大学
史
学会
291. 佐々木 秀子 籠神社海部氏の系図を観る
刊行年:1957/07
データ:
史
窗 11 京都女子大学
史
学会
292. 佐々木 宗雄 下地進止について
刊行年:1978/03
データ:
史
朋 13
史
朋同人
293. 佐々木 守俊 神護寺五大虚空蔵菩薩坐像の図像について
刊行年:1999/10
データ:美術
史
49-1 美術
史
学会
294. 酒井 敏行 風土記永仁5年書写人物の比定問題について
刊行年:1981/03
データ:
史
泉 55 関西大学
史
学会
295. 佐伯 有清 新委員会の活動について
刊行年:1974/12
データ:
史
筵 6 北大
史
学会会報
296. 斎藤 実郎 日本書紀における磐井の叛乱の記事について.-「制之」と「勿煩頻奏」の解釈
刊行年:1974/09
データ:
史
叢 18 日本大学
史
学会
297. 近藤 祐介 長谷川裕子『中近世移行期における村の生存と土豪』
刊行年:2009/12
データ:
史
苑 70-1 立教大学
史
学会
298. 近藤 左知子 開皇二十年の遣隋使をめぐって.-坂本太郎氏の所説を中心に
刊行年:2012/03
データ:
史
聚 45
史
聚会
299. 小松 登美 山中裕著『和泉式部』
刊行年:1984/06
データ:
史
正 13
史
正会
300. 清水 善三 天平末期より平安初期への彫刻
史
の展開.-木彫の成立
刊行年:1962/
データ:美術
史
51 便利堂