日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3282件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. 倉田 実 狭衣物語の「ゆかり」の語誌
刊行年:2000/03
データ:学芸
国語
国文学 30 東京学芸大学
国語
国文学会 王朝摂関期の養女たち
282. 河北 騰 「増鏡」の歴史物語的特色
刊行年:1995/05
データ:立正大学
国語
国文 31 立正大学
国語
国文学会 歴史物語と古記録
283. 河北 騰 枕草子「大進生昌が家に」の一考察
刊行年:1996/03
データ:立正大学
国語
国文 33 立正大学
国語
国文学会 歴史物語と古記録
284. 金澤 規雄 源重之とみちのく
刊行年:1984/05
データ:宮城教育大学
国語
国文 13・14 宮城教育大学
国語
国文学会 和歌|目崎徳衛批判|重之陸奥生誕説
285. 小谷 博泰 宣命体の成立過程について.-藤原宮跡出土木簡をめぐって
刊行年:1971/01
データ:
国語
と国文学 48-1 至文堂 木簡と宣命の
国語
学的研究
286. 峰岸 明 上代における漢字の定訓について
刊行年:1984/03
データ:横浜国大
国語
研究 2 平安時代古記録の
国語
学的研究
287. 笠松 宏至 『日本
国語
大辞典』の第一歩から
刊行年:2000/08
データ:本の窓 197 小学館 言葉の道しるべ-『日本
国語
大辞典第二版』発刊にあたって
288. 阿部 源蔵 字音地名伝説考 上 下.-その
国語
学的考察
刊行年:1968/03|1969/03
データ:静岡女子短期大学研究紀要 14|15 古代地名伝説考
289. 佐久間 竜 奈良仏教への一視点.-戒律と受戒
刊行年:1993/03
データ:東海学園
国語
国文 43 東海学園女子短期大学
国語
国文学会
290. 犬飼 隆 真福寺本古事記の「-」記号
刊行年:1981/03
データ:
国語
国文論集 10 学習院女子短期大学
国語
国文学会 上代文字言語の研究
291. 有坂 秀世 古事記に於けるモの仮名の用法について
刊行年:1932/11
データ:
国語
と国文学 9-11 至文堂
国語
音韻史の研究(明世堂書店,1944/)|論集日本文化の起源5日本人種論・言語学
292. 柳田 洋一郎 垣根と軍記.-いくさの場面
刊行年:1999/12
データ:梅花短大
国語
国文 12 梅花短期大学
国語
国文学会 柵と城|厨川柵|三浦義明|一ノ谷の城廓|掻楯|逆茂木|塀を塗る
293. 吉田 義孝 天武朝における柿本人麻呂の事業.-人麻呂歌集と民謡の関連を中心に
刊行年:1962/05
データ:
国語
国文学報 15 愛知学芸大学
国語
国文学会 風俗の歌舞を天皇制的観点から掌握し直した 万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
294. 小山 登久 公家日記に見える「所(処)」字の用法について(続)
刊行年:1978/
データ:ノートルダム清心女子大学紀要(
国語
・国文学編) 2-1 ノートルダム清心女子大学 ←
国語
国文46-4
295. 相川 一男 安房と万葉集
刊行年:1975/03
データ:
国語
教育-研究と実践 12 千葉県高等学校教育研究会
国語
部会
296. 勝亦 志織 『いはでしのぶ』の一品宮.-皇女から女院へ
刊行年:2006/03
データ:学習院大学
国語
国文学会誌 49 学習院大学
国語
国文学会
297. 浅田 徹|勝亦 志織|近藤 さやか|重政 誠|陶山 裕有子|中西 智子|中丸 貴史|丸山 愉佳子|三原 まきは 「あしたの集」略注稿.-平安中期の後朝歌集
刊行年:2006/03
データ:学習院大学
国語
国文学会誌 49 学習院大学
国語
国文学会
298. 福 寛美 月の雫、花の露 若水試論
刊行年:2006/03
データ:学習院大学
国語
国文学会誌 49 学習院大学
国語
国文学会
299. 古川 のり子 月の皇子.-柿本人麻呂が描く草壁皇子
刊行年:2006/03
データ:学習院大学
国語
国文学会誌 49 学習院大学
国語
国文学会
300. 鈴木 豊 『日本書紀』古写本所引万葉仮名訓語彙索引
刊行年:1989/12
データ:
国語
学研究と資料 13 早稲田大学
国語
学研究と資料の会